top of page
検索

【マル秘】桃栗三年柿八年事業

  • 執筆者の写真: Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
    Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
  • 2024年7月17日
  • 読了時間: 5分

更新日:2024年7月18日


■ここまで3年経過して、


<やっていること>

①商品づくりをしていく。<地域で、地域外で>

②販売イベントを行う。<ヨンゴ―の日>

③情報発信をしていく。<マスコミ>

<これからやっていくこと>

案1⇒味噌づくりワークショップをして、市民も喜ぶ!

案2⇒助成金を活用して、集客グッズと販促グッズをつくる!

案3⇒秋のスポーツの日に、食品販売してみる!


▶あくまでも案ですが、まだ、市内の観光客のニーズはつくれそうにもないのですが、 販売イベントを拡大して、収穫の秋にも感謝祭などを開催してみたりすると マスコミにも、地域内にも、地域外にも販促されていくかと思いました。


▶ECや通信販売などは、団体では活用せず、ふるさと納税のお礼品からはじめていくとよいなって思いました。


▶ライフスタイルの「知識面」では、ワークショップで、私たちのみそ文化をしてみると、吉野団体や開拓団体、戦後団体のそれぞれの地域から伝承されてきた「味」があるかもって思いました!市民からはじめていくと、それが口コミで電波していくかと。


▶2025年度に向けては、助成金を活用して集客グッズと販促グッズをつくると、イメージ向上につながるかと思いました。あとは、団体収入を増やす目的で、物販をつくると良いかとも思いました。



------------参考--------

<基礎>市内の事業者には、

①飲食業・ホテル業⇒大豆をそのまま使う。

②加工業・製造業⇒既存商品をアレンジする。コラボしてみる。

③キャンプ場・スキー場⇒販売してもらう。

④アイスクリーム屋さん⇒きな粉をトッピングに使ってもらう。

⑤全市民⇒味噌づくりワークショップを開催してみる。


※健康寿命をのばそう!アワード「スマート・ライフ・プロジェクト」にて、 高野豆腐の会社が受賞してました。

 ライフシフト人生100年なので、私は最近スープをつくってます。

▶その名もフィトケミカルスープ(ニンジン、カボチャ、タマネギ、キャベツ)だけ。


一番、楽しそうなのは、「味噌づくりワークショップ」かと思いました。 「士別市民って圧倒的に関西方面が多い気がします!」 上士別は、吉野団体(和歌山県)。

士別市内の屯田兵家系は、東北が多いのですが。


「家庭の味は、味噌の味」 つくも4号大豆を使った味噌づくり。「士別市民味噌の味グランプリ」なんてのはどうですか?

主催:士別市の健康増進係の栄養士。 協賛:士別博物館(郷土料理部門で、五十嵐農場の五十嵐特別学芸員にも)

 ※道立士別農業改良普及センター(ひと昔前に、農村の家庭料理の冊子をまとめたはず)

その三社のいずれかに音頭と予算をつかってもらう! 場所は、味噌を作れるノームが良いかと! あとは、農業部門の地域おこし協力隊にも参加してもらう。とか。とか。



<案2>

▶補助金よりも助成金!活用するなら三選! ①公益財団法人はまなす財団(北海道の関与団体)  地域づくり活動発掘・支援事業 ⇒実績が多いので、狙いやすいかと思ってます。


②公益財団法人太陽財団(北海道の関与団体)

 地域づくり事業助成  助成対象事業 – 太陽財団 (taiyo-hcsf.or.jp)

⇒感触的には、「その2」という感じです。


③北海道環境財団(北海道の関与団体)

⇒使い勝手よさそうなメニューなので、別事業に使いましょう!


<世界初のコンサルティング上場会社「船井流」集客大全・販促大全>

■集客計画

①顧客、②商品、③課金の仕方、④支払い方法、⑤資源のどの手法を選ぶかがポイント。


▶七つの演出が集客の決め手

①安さ感、②安心感、③お値打ち感、④お得感、⑤限定感、⑥特別感、⑦親近感。

あとは、「自社の強み」・「ターゲット」・「商品」


▶「価値」の最大級の演出を考える。

▶「集客の三大原則」は、「違い」・「目立つ」・「わかりやすい」

▶衣⇒食⇒住⇒遊⇒知の順にライフサイクルが進んでいく。

▶①チラシ、②POP、③看板、キャラクター活用、④ミニ集客ツール(FAX)、⑤イベント


■販促計画

大原則⇒①理屈、②イメージ、③感情に訴える事。

商品価値の8分類⇒①機能価値、②デザイン価値、③ブランド価値、④希少価値、

⑤鮮度価値、⑥人的価値、⑦物語価値、⑧サービス価値。

販促実施の検討ポイント⇒①内容、②対象、③媒体、④タイミング、⑤費用


自社だけの特徴・特長を持つ。

▶メディアに取り上げられる商品要素

①素材、②製法、③ネーミング、④地域性、⑤形状、

⑥つくり手、⑦付加価値、⑧価格、⑨第三者評価、⑩社会性


▶看板の種類

①ポール看板、②壁面看板、③タペストリー、④のぼり、⑤野立て看板


▶商品理解シート

①だれが使うか、②いつ使うか、③どこで使うか、

④なぜ使うか、⑤何に使うか、⑥どのように使用すのか、⑦値段はいくらか。



うめきた未来会議MIQS2013-2015>

▶新しいワイナリーのかたち/(株)バビーユ代表取締役

・2013年街中に都市型ワイナリー「島之内フジマル醸造所」を開く

・今や大半が耕作放棄地だが、「僕には宝の山に見えた。農業は種を植えて新しいものを生み出す。ブドウを育て、ワインにすればさらに価値が高まる」

・自前のワイナリーで醸造を始めた。レストラン併設だから保存用添加物や瓶詰のコストが不要。ゴミも出ない。

・「農業のキーワードは限られた土地と資源をいかに高く売るか。農業が働きたい業種になれば人も集まります。」


・文化には経済効果以上に我々の魂やDNAに響く大きな宝が眠っています。日本の宝を輝かせ、地球の未来を輝かせましょう。

・生駒さんが選んだ「日本の10の宝」は、

①精神性・自然観、②ファッション、③建築・アート・デザイン、④文学・映画・音楽、⑤アニメ・漫画、⑥最先端テクノロジー、⑦観光資源、⑧和食、⑨サービス・おもてなし、⑩伝統工芸


GOURMET がんばった自分へのご褒美に大好きなあのひとの笑顔に。

USEFUL 一度使ったらやめられない日本の匠が生み出した実用品を揃えました。

HEALTH 健康先進国 日本が世界に届けたい健康関連商品を集めました。ME-BYOプロジェクトを応援しています。

KAWAII 日本が生んだ独特の文化“KAWAII”をたくさん集めました。

BEAUTIFUL 世界に誇る日本の美の数々を集めました。

ALEXCIOUS WORLD あなたの目を奪う逸品の数々を日本各地から厳選しました。




 
 
 

Comments


TEL: 

〒095-0000 北海道士別市

最新情報を入手し、ニュースレターにご参加ください

ご登録いただきありがとうございます!

bottom of page