top of page

​つくも4号特産品開発研究会

339671946_937085280808070_7572533434344164622_n.jpg

▶新着情報

​つくも4号大豆のこと

​▶つくも4号大豆は士別市出身の農業研究者・三分一先生により作出され、平成31年2月12日に農林水産省より種苗法に係る品種登録がなされ、 士別市「初」の大豆新品種となりました。

▶全国的にも希少な茶色い大豆で、大きさは約10㍉(通常の大豆は7㍉ 程度)と非常に大粒で、甘味が強く、味の濃厚さが特徴の大豆です。

▶「⼠別特産⼤⾖つくも4号」は、士別市内の道の駅でも購入することができます。

309201795_131731066279976_2082808036652987418_n.jpg

​つくしんぼうの会について

▶つくも4号大豆の特産品研究会(愛称は、「つくしんぼうの会」です。)では、
市内の生産者、食品加工業、飲食業などのメンバーが集い、2022年4月5日に道の駅で最初の特産品を販売したことが始まりです。
▶この間、つくも4号の新商品も開発され、販売先も増え、着々と「つくも4号大豆」の知名度は増えていることを実感しています。

▶「桃栗三年柿八年」・「景観十年・風景百年」の言葉どおりに、根となる土台をしっかりと固め、「明るく」「楽しく」「前向きに」の三拍子で、このダイヤの原石の「つくも四号大豆」をして、士別と言えば、「あの美味しい大豆のまちね!」っといわれるような素敵なマチとなることを願ってやみません。
ぜひご賞味ください。士別のマチの各店舗でお待ちしております!
 

​つくも4号大豆の商品紹介

市内のメンバーの商品紹介です。
そのほかにも、道内の事業者様も「つくも4号商品」があります。

お買い求めできる場所は、道の駅「羊のまち侍・しべつ」や各店舗のほか
道の駅「もち米の里ふうれん」では、きな粉入りの大福、
旭川の老舗菓子処「梅屋」では、きな粉入りのシュークリームがご賞味いただけます。

▶つくもの月/もり屋

image tsukumonotuki.jpg

▶もちもちでしっとりした米粉の生地に、つくも4号大豆と生クリームを挟んだ新しい食感のお菓子です。アンコ+生クリームの最強コラボをお楽しみください。
 

▶シフォンケーキ/あるむ

DSC_0929-1-966x1024 tukumosifoncake.jpg

▶味が濃く、とても風味良い「つくも4号」大豆の本来の味をいかして、甘さひかえめで少し塩味をきかせた、シフォンケーキです。

▶こはく姫の美味しいきな粉

kohakuhimenokinako.jpg

▶餅にまぶしても、ヨーグルトにふりかけても、ホットケーキに混ぜても豆の旨味と甘味で美味しくいただける「きな粉」ができあがりました!
 

TEL: 

〒095-0000 北海道士別市

最新情報を入手し、ニュースレターにご参加ください

ご登録いただきありがとうございます!

bottom of page