top of page
検索

【特集】文化庁の食文化ページ

  • 執筆者の写真: Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
    Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
  • 2024年7月17日
  • 読了時間: 4分

▶食文化

我が国に根付いた多様な食文化は、各地の自然風土と調和した先人の生きる知恵と経験の賜物であり、未来に継承すべき伝統文化の一つです。文化庁では、食文化の振興に向けて、文化審議会文化政策部会食文化ワーキンググループにおいて取りまとめられた方向性に従って、施策を進めています。


▶「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業

本事業は、特色ある食文化の継承・振興に取り組むモデル地域等に対し、その文化的価値を伝える「食文化ストーリー」の構築・発信等を支援することにより、文化振興とともに地域活性化に資することを目的とするものです。


令和4年度食文化ストーリー事業~各地域の食文化の概要及び取組一覧~

本事業では、特色ある食文化の文化財登録に向けた調査研究や、その保護継承、情報発信等の取組を支援し、食文化の継承・振興のモデル事業を形成するため、13自治体・団体を採択し事業を実施しました。

※各採択団体・事業名をクリックすると、各地域の食文化の紹介、各団体の取組一覧のページに移動します。

 

団体・事業名

食文化

東北

【富谷市】


「宮城の大豆食文化」保護・継承プロジェクト

宮城の大豆食(味噌、醤油など)

【鶴岡市】


つるおか伝統菓子伝承事業

鶴岡雛菓子・笹巻・とちもち


【株式会社JTB総合研究所】


山形県遊佐町における伝統的行事文化における食文化継承事業

鳥海山の食文化・行事食


【柳津町】


奥会津「命をつなぐ」伝統保存食文化調査・継承事業

奥会津の伝統保存食


関東

【栃木県】


とちぎの食文化調査研究発信事業

しもつかれ

中部

【輪島市文化財総合活用実行委員会】


「能登杜氏」により継承された奥能登の酒造産業・技術・文化に関する学術調査研究・発信事業

奥能登・輪島の酒造文化

【敦賀市】


和食を支える「敦賀昆布ストーリー」創出・発信事業

おぼろ昆布


【小浜市】


次代へ継承 都への贈答食文化


「御食国ストーリー」創出発信事業

若狭小浜小鯛ささ漬


【一般社団法人下呂温泉観光協会】


下呂市を彩る食文化の文化財登録を目指して


~朴葉寿司 その風土・歳時記・歴史・味覚・未来~

朴葉寿司


【西尾茶協同組合】


西尾の碾茶食文化の再発見事業

西尾の碾茶食


近畿

【伊勢市】


伊勢うどん魅力発信事業

伊勢うどん

【太地町教育委員会】


太地町を中心とする熊野灘周辺地域の鯨食文化の調査・発信事業

太地町の鯨食文化


九州

【鹿児島県】


かごしまの食文化(焼酎)調査事業

鹿児島の焼酎文化

優良事例25の参考情報

▶酒蔵がある街へ!函館に54年ぶりの酒蔵誕生への産学連携 函館工業高等専門学校 https://hakodate-ct-cooperative.jp/common/pdf/goryonokurasetsuritsu.pdf

▶粘る海藻王国あきた」におけるギバサ(アカモク)漁業と加工技術、 食文化を守る取組 あきたのギバサ研究会https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000010320_00/ARIF_Letter_Vol.24.pdf


▶鶴岡ふうどガイド 鶴岡食文化創造都市 推進協議会 http://www.creative-tsuruoka.jp/project/foodguide/


▶山形在来作物研究会20年の活動 山形在来作物研究会 http://zaisakuken.jp/


▶未来型"結"モデルを活用した関係・交流人口の創出による郷土保全・継承 Nishiaizu R.I.C.E. Field Project(略称:NRP) https://reechigoaizu.base.ec/


▶「嬬恋くろこ」の継承事業 嬬恋村くろこ保存会 https://twitter.com/tsumagoi965


▶学校・家庭・地域と連携を深めて推進する「牛島小学校のつながる食育」 埼玉県春日部市立牛島小学校(嶺 慎二郎) https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/226199/21kasukabesirituusijimasyou.pdf


▶次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理研究 一般社団法人 日本調理科学会 http://www.jscs.ne.jp/katei/


▶日本の家庭料理に学ぶ、持続可能な食生活 ~残りご飯の再調理~ 大妻女子大学 家政学部 食物学科 https://www.otsuma.ac.jp/news_research/info/92292/

▶Nishiogiology/西荻町学 "Nishiogiology・西荻町学"(James Farrer PI) https://www.nishiogiology.org/ja ▶変革的海洋科学の研究に基づく持続可能な水産物の生産、流通及び 消費促進にかかる社会変容の取組み 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 https://sailorsforthesea.jp/


▶小浜市の食のまちづくり ~御食国(みけつくに)若狭おばま食文化館の取組みを例に~ 御食国(みけつくに)若狭おばま食文化館 (小浜市企画部食のまちづくり課) http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/mermaid/


▶食と農の文化伝承事業 かけはしの会 https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/norin/kanko/1/2141.html


▶食文化の継承に向けた「岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨 (鮎なれずし)」の伝統的製法の科学的アプローチ 岐阜市立女子短期大学 堀光代 https://www.gifu-cwc.ac.jp/wp/2023-04-16132/


▶脂の乗りを見える化してブランド化「答志島トロさわら」 鳥羽磯部漁業協同組合 https://torosawara.com/


▶琵琶湖特産種ニゴロブナの資源回復と鮒ずし製造技術の伝承 滋賀県農政水産部水産課 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html


▶食文化100年継承・鉄板会議 鉄板会議実行委員会 https://konamon.jp/teppan/


▶日本調理科学会の特別研究「次世代に伝え継ぐ家庭料理」研究における研究者と和歌山県の振興局および食育活動グループとの官民学連携 日本調理科学会 近畿支部 食文化分科会 和歌山県家庭料理著作委員会 http://jscs.ne.jp/katei/kenkyu/activity_report/wakayama.html


▶山口大学教育学部・附属小中学校歴食給食プロジェクト 山口大学教育学部・附属小 中学校歴食給食プロジェクト https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~exten/news/blog/2021/12/23/_9541/index.html


▶石鎚黒茶製造技術の調査及び報告書公開 西条市教育委員会 https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/sangyoshinko/ishidutikurocya.html


▶高知県東部の香酸柑橘類の現状調査と講演会の実施 ひがしこうち香酸柑橘類研究会 https://ekochi-sumikan.opalh.jp/


▶一里四方の食文化の聞き取りから鹿児島の食文化継承事業へ NPO法人霧島食育研究会 https://kirisyoku.com/ 23 次世代の海を守り漁業後継者を確保するための、産学官による 未利用深海魚を用いた食文化の創成 大富潤(鹿児島大学水産学部) https://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/blog/2021/09/22/210922topics/


▶鹿児島県立福山高校「福山みらい創業塾」 鹿児島県立福山高等学校 https://fukuyama.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022111700219/


▶「琉大ミーバイ」プロジェクト 琉球大学 https://coinext2.skr.u-ryukyu.ac.jp/information/information_04


登録無形文化財「伝統的酒造り」について

令和3年に無形文化財に登録された「伝統的酒造り」についての紹介動画です。


登録無形文化財「伝統的酒造り」について

令和3年に無形文化財に登録された「伝統的酒造り」についての紹介動画です。

紹介動画「伝統的酒造り」(日本語版)


令和5年は、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年となります。

これを契機として、文化庁では、日本の食文化を守り、未来に伝えるため、和食文化の保護・継承活動を促進する様々な取組を応援しています。

全国各地で行われる和食文化に関する取組を通じ、和食振興の機運を醸成するとともに、和食文化の保護・継承活動が促進され、着実に次世代へ継承されることを期待しています。

当ホームページは、これらの情報発信を目的とするものです。




 
 
 

Comments


TEL: 

〒095-0000 北海道士別市

最新情報を入手し、ニュースレターにご参加ください

ご登録いただきありがとうございます!

bottom of page