top of page

首都・東京の観光施策と地域資源

  • 執筆者の写真: Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
    Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
  • 2024年7月12日
  • 読了時間: 3分

関係施策紹介

  • TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業(助成金・ハンズオン支援) 「地域資源」(農林水産物、鉱工業品及びその生産に係る技術)を活用した中小企業者等による新製品・新サービスの開発及び改良を支援します。助成限度額1500万円・助成率2分の1以内・助成対象期間2年以内 外部リンク:東京都中小企業振興公社のホームページhttps://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/chiiki.html

  • 「東京手仕事」プロジェクト東京の伝統工芸品の職人とデザイナーの協働(きょうどう)による現代のライフスタイルや感覚にあったデザインや機能を持つ新たな商品を開発とその普及を支援することを通じて、東京の伝統工芸品の魅力を国内外に発信します。外部リンク:東京都中小企業振興公社のホームページhttps://tokyoteshigoto.tokyo/

  • Buy TOKYO推進プロジェクト東京の特色ある農林水産物や優れた製品を国内外に向けて販売・PRする都内中小企業等の取組に対して、経費の一部補助や販売促進のアドバイス等の支援を行うことにより、これら製品等の市場への浸透や海外展開を促進するとともに、東京の製品等のイメージ向上やブランド力の強化を図ります。助成限度額初年度1000万円・助成率初年度3分の2以内・助成対象期間2年外部リンク:東京都のホームページhttps://buy-tokyo.metro.tokyo.lg.jp

  • 東京都ベンチャー技術大賞都内の中小企業がその技術力を活かして開発した、革新的で将来性のある製品・技術、サービスを表彰します。受賞者には開発・販売等奨励金※を交付します。※大賞300万円×1企業、優秀賞150万円×3企業、奨励賞100万円×3企業、 特別賞50万円×8企業外部リンク:東京都のホームページhttps://venture-award.metro.tokyo.lg.jp/

  • 新製品・新技術開発助成金実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、その研究開発経費の一部を助成します。助成限度額1500万円・助成率2分の1以内外部リンク:東京都中小企業振興公社のホームページhttp://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shinseihin.html

  • 江戸東京きらりプロジェクト「江戸東京の技・伝統をつなぐ、広げる」をテーマに、江戸東京の伝統の技や老舗の産品等の「宝物」を発掘し、新たな視点で磨きをかけ、その価値を高めるとともに、東京を代表するブランドとして世界に発信していくことを通じて、伝統の技の継承を図ります。江戸東京の伝統に根差した技や老舗の産品等の「宝物」の中から意欲ある優れた取組をモデル事業として公募・選定し、国内外のイベント等を活用したプロモーションを展開していきます。また、伝統の技を有する職人と後継者による分野や世代を越えたネットワークを形成し、技・伝統の継承や新たな取組に向けた気運を醸成します。外部リンク:東京都のホームページhttps://edotokyokirari.jp/

  • 東京都中小企業振興公社の助成金一覧外部リンク:東京都中小企業振興公社のホームページhttp://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/ichiran/index.html

  • 東京の農林水産総合サイト「TOKYO GROWN」都民や東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて増加していく国内外からの観光客に向けて、新鮮で安全・安心な都内産農林水産物の情報を広く発信し、消費拡大・観光振興につなげていきます。併せて、東京の農林水産業の魅力を広く紹介することで、東京の農林水産業への理解促進を図ります。外部リンクhttps://tokyogrown.jp/

 
 
 

最新記事

すべて表示
つくも4号大豆のこと

■情報発信をしていく  ・パンフレットをつくる!  ・ホームページをつくる! ・商品開発をしていく! ・大豆そのものを販売する! ・大豆関連商品を販売する! ⇒Facebook (20+) Facebook ■コラム<つくしんぼう>のこと...

 
 
 
生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)(環境省)

■エコツーリズム地域活性化支援事業では、地域協議会の現状を踏まえ、全体構想の作成、地域協議会のエコツーリズムに関するルールやプログラムづくり、人材育成などの活動経費の一部を国が助成し、エコツーリズムの普及・定着・推進を図るとともに、自然観光資源を持続的に活用することにより、...

 
 
 

ความคิดเห็น


bottom of page