top of page

里山の文化

里山の魅力とは、地域の魅力。

■里山の魅力とは、自然の中で暮らすということ。
里山の自然がもたらす素材を活用した、工芸品という「産業」。里山の工芸品の体験を通じて得る地域の魅力。里山の自然の恵みが与えてくれる、暮らしの「文化」。里山の景観や文化が教えてくれる地域の豊かさ。

過去から現在、そして未来へ向けて。一つの素材がつながり、重なり合って、育まれていく里山。里山デザイン構想では、地域の魅力である伝統工芸品の体験や、地域の景観や文化が与えてくれる感動。​この2つの物語から、地域の魅力を創生を考えていくことをコンセプトにしております。

▶里山の物語

里山の工芸品、里山の文化、里山のプロジェクト。
暮らしの豊かさは自然の豊かさが育むものというコンセプト。

​古くて新しい「里山」の魅力を知る3つの物語をお届けしております。

map-2048x1448.jpg

里山の風土

全国津々浦々、多彩な産物がそれぞれの風土から生まれている。

その地域の風土の特色を活かした伝統や文化、体験のできる里山。

地域の伝統と人間の意思がつくる里山の魅力を知りたいというのがそもそもの動機。

工芸にも様々な種類がある。
木工芸、漆工芸、焼き物、鉄器、鋳物、こけしに、だるま。​染め物、着物、紬、手ぬぐい、江戸小紋に江戸切子。

<木工芸/漆器>

箱根寄木細工

​■樺細工

​■井波彫刻

​■村上木彫堆朱

​■若狭塗

​■木曽漆器

<焼物>

益子焼

​■大堀相馬焼

​■九谷焼​

​■備前焼

​■越前焼​

​■薩摩焼​

常滑焼

尾張七宝

<染織/和紙/印伝>

西陣織

​■結城紬​

美濃和紙

​■越中和紙​​

​■甲州印伝

里山の景観

工芸にも様々な種類がある。
木工芸、漆工芸、焼き物、鉄器、鋳物、こけしに、だるま。

​染め物、着物、紬、手ぬぐい、江戸小紋に江戸切子。

日本遺産ポータルサイト|文化庁が認定する日本の文化・伝統 (bunka.go.jp)

 

ひな​飾りと桃の花まつり

武田信玄ゆかりの町は花の美しい里山。

ひな祭りと桃の花を楽しむイベントで塩山ファンを増やす、「ひな飾りと桃の花まつり」。

ひな飾りのつるし飾りには、

「巾着はお金がたまりますように」。「はいはい人形には、早くはいはいができますように」。「座布団には早く座れますように」という願いの表れている。

伊吹薬草の里

★神話の時代からつづく伊吹山の薬草の里(滋賀県米原市伊吹)

■植物学者を魅了した貴重な花の宝庫。

伊吹薬草の里文化センター

■鳥取県西伯郡南部町法勝寺地区

同一種類の素材で作った飾り物の出来を競う民衆芸術の「一式飾り」

 

■徳島県板野郡藍住町

天然染料「阿波藍」を守る里山

■岩手県遠野市

遠野伝承園の景観。遠野地方の農家のかつての暮らしぶりを再現。かやぶきの屋根に土壁の民家は、訪れた人を遠野の昔に誘う。遠野伝承園 (densyoen.jp)

 

■宮城県栗原市

日本最古の染色・正藍染を体験。「ちぢみあい」という品種。正藍染めは飛鳥時代以前に中国から伝わった技法である。

 

■山形県戸沢村

1989年から戸沢村では、自然体験学習を組み込んだ観光レクリエーションの開発を進めている。その一端を担うのが、「角川里の自然環境学校」

■福島県田村市常葉

カブトムシで町おこしを進める一方、常葉町は「ときめき山学校」と銘打ったグリーンツーリズムで都会の人びとに自然体験の機会を提供している。

■山口県柳井市

素朴で愛らしい玩具「金魚ちょうちん」

■鳥取県西伯郡伯耆町

大山の恵みの里で、米作りから仕込みまでの日本酒造りを。

久米桜酒造の八郷酒づくりの会では、酒米「山田錦」を使い、清酒「八郷」を製造している。そして、一般を対象に、八郷の米作りから酒造りまでを体験する参加者を募集している。

 

■三重県伊賀市西湯舟

農業・自然・手作りを体験できるエコロジーファーム「伊賀の里モクモク手づくりファーム」

 

■山梨県甲州市勝沼町

日本一のワインの里で自分だけのワインをつくる。
日本で最初に本格的なワイン醸造を始めた場所。サッポロワインでは、マイワイン体験教室を開催している。

■埼玉県入間市南部地区

狭山茶栽培の伝統と「トトロ」の森の狭山丘陵を歩く。

入間博物館アリットへ。

 

■滋賀県愛知郡愛荘町

鎌倉期発祥の近江上布は、しなやかで涼感のある風合い。

「びんのなかで手毬をつくるびん手毬もこの地の特産品」

 

■岡山県真庭市勝山地区

街道沿いのあちこちに勝山のシンボル「のれん」が見え、白壁の土蔵が並ぶ勝山地区。

 

■愛媛県喜多郡内子町

端午の節句に空高く舞い競う、文字凧合戦。

 

■福岡県柳川市

柳川春野風物詩「さげもんのひな祭り」

 

■熊本県山鹿市山鹿

歴史ある温泉の町に、古代から伝わる幻想的な灯籠祭り。

■秋田県由利本荘市本庄地域

手から手へ、「ごてんまり」の技術が代々伝承される里

手芸品。毎年11月上旬に全国ごてんまりコンクールが開かれる。

■奈良県磯城郡田原本町

端午の節句にちなんだ男子行事「蛇巻き」が伝わる里

■埼玉県桶川市

かつて「桶川臙脂(おけがわえんじ)」の名で全国に知られた桶川のべに花

べに花摑み取り園」、「べに花ふるさと館

■神奈川県愛甲郡愛川町半原

200年の歴史を誇る糸の町。「和蔵黒」とよばれる美しい風合いの草木染。

 

■山梨県北都留郡丹波山村

山狭の自然が育んだ素朴な祭り「お松引き」。

正月の7日に催される「お松引き」

■山形県西村山郡朝日町/朝日岳

 肥沃な大地で栽培されるリンゴとワインのオーナーになる。

■福島県南会津郡檜枝岐村
雪深い山村の手仕事として受け継がれてきた美しい曲輪。

★名水百選のある美しい水環境を守る里山(埼玉県寄居町)

文豪をうならせた神話時代からの清らかな流れ

昭和60年、環境庁の名水百選。平成7年国土庁が、水の郷に。林野庁が水源の森百選に選ばれる。寄居町では、水の三冠王にふさわしい環境を守るため、さまざまな事業を展開している。日本の里。日本水まつり。川の博物館。

★極上の宇治茶と伝統ある茶事の里山(京都府宇治市)

お茶の伝統と文化が息づく里山。

宇治市の一年は宇治茶に明け、宇治茶に暮れる。

宇治茶道場 匠の館

足利学校と閑谷学校

★城下カレイと鏝(こて)絵に城下町の面影が残る里海(大分県日出町)

鏝絵とは、左官が漆喰を用い、鏝を巧みに使って外壁に施す彫刻のことである。
絵柄は商売繁盛を願う「恵比寿様と鯛」、縁起の良い「鶴」や「亀」、鯉、波兎など。

安心院の鏝絵|おおいた遺産|大分を彩る120の美しき遺産 (oitaisan.com)

古くて新らしい里山デザイン構想に関連する3つのプロジェクト。

1.アート・芸術祭

2.アメニティ・景観

3.コミュニティ・協議会

​その3つのクリエイティブな考え方から地域の在り方を考えていきます。

北海道の文化的の暮らしと、本州の文化的な暮らしを比較して。

​北海道の、とりわけ道北エリアの里山や里海の旬の暮らしの楽しみ方。

​道北の文化的な日常を、異日常の暮らしぶりを少し、ご紹介していきます。

文化や伝統、日々の暮らしの楽しみ方

四季折々の行事や風物、草花。紫陽花の紫色やキンモクセイの香りの季節の移ろい。

​自然からの小さな幸せのプレセントのお裾分け。

​旬の野菜、魚介に、お花、レジャー、行事の5つの区分をとりあげてみました。

3月 旬の野菜:絹さや、菜花、グリーンピース、春菊、いちご、山菜。

   旬の魚介:ハマグリ、にしん、あさり、さざえ、サクラエビ

   旬の花:ミモザ・桃、ラナンキュラス、コデマリ、モクレン

   季節のレジャー:山菜取り、いちご狩り、春の草花選び

   季節の行事:ひなまつり、ホワイトデー、春のお彼岸

4月 旬の野菜:葉つきにんじん、レタス、春キャべツ、新じゃがいも、ブラッドオレンジ。

   旬の魚介:石鯛、白海老、アジ、ほたるいか。

   旬の花:桜、ガーベラ、モッコウバラ、ローズゼラニウム、タンポポ

   季節のレジャー:お花見、たけのこ掘り、バードウオッチング。

   季節の行事:入学式、花まつり、イースター。

5月 旬の野菜:スナップえんどう、新ごぼう、ベビーリーフ、新玉ねぎ、びわ。

   旬の魚介:きす、かさご、うすめばる、紫うに、まなカツオ。

   旬の花:芍薬、ヒメリョウブ、カーネーション、ライラック、スズラン。

   季節のレジャー:城巡り、潮干狩り。

   季節の行事:端午の節句、八十八夜、母の日。

6月 旬の野菜:アスパラガス、ソラマメ、スイートコーン、ズッキーニ、さくらんぼ。

   旬の魚介:イワシ、ほたて、天然アユ、とびうお、しゃこ・

   旬の花:トルコギキョウ、スモークツリー、あじさい、カラー、クレマチス。

   季節のレジャー:蛍狩り、サクランボ狩り、あじさい巡り。

   季節の行事:入梅、父の日、夏越の祓。

7月 旬の野菜:枝豆、きゅうり、みょうが、モロヘイヤ、ピーマン、桃。

   旬の魚介:カレイ、はも、いさき、ぼたん海老、アナゴ。

   旬の花:ひまわり、山帰来、朝顔、ラベンダー、アンスリウム。

   季節のレジャー:山歩き、山登り、水上バス、屋形船。

   季節の行事:七夕、半夏生、土用の丑の日。

8月 旬の野菜:トマト、ナス、ゴーヤ、かぼちゃ、すいか

   旬の魚介:ウナギ、サンマ、すずき、真ダコ、たちうお

   旬の花:百合、ハイビスカス、胡蝶蘭、ミント、ドラセナ。

   季節のレジャー:海水浴、バーベキュー、夏祭り

   季節の行事:お盆、暑気払い、花火大会

​秋

9月 旬の野菜:レンコン、冬瓜、しょうが、里いも、梨。

   旬の魚介:鮭、めいち鯛、こはだ、かんぱち、しらす。

   旬の花:コスモス、ワレモコウ、鶏頭、ヒペリカム。

   季節のレジャー:キャンプ、虫の声を聴く、ブドウ狩り。

   季節の行事:十五夜、敬老の日、秋のお彼岸。

10月 旬の野菜:さつまいも、シイタケ、マツタケ、すだち、かぼす、まこもだけ、西洋梨。

   旬の魚介:カツオ、サバ、ししゃも、アマダイ、かわはぎ。

   旬の花:ダリア、ベニスモモ、女郎花、キンモクセイ、ユーカリ。

   季節のレジャー:ピクニック、雲の観察。

   季節の行事:秋祭り、スポーツの日、ハロウィン。

11月 旬の野菜:大根、小松菜、ねぎ、かぶ、柿。

   旬の魚介:ずわいガニ、かます、きんき、伊勢海老、くえ。

   旬の花:バラ、ティナス、フェイジョア、山茶花、いろは紅葉(楓)。

   季節のレジャー:芸術鑑賞、銀杏拾い、紅葉狩り。

   季節の行事:酉の市、七五三、新嘗祭。

12月 旬の野菜:白菜・水菜・ほうれん草、お正月野菜、温州みかん。

   旬の魚介:ぶり、ふぐ、ヒラメ、本まぐろ、海苔。

   旬の花:アマリリス、シクラメン、ポインセチア、千両、松。

   季節のレジャー:歌舞伎鑑賞、冬遊び。

   季節の行事:クリスマス、冬至、大晦日

1月 旬の野菜:ブロッコリー、カリフラワー、野沢菜、ケール、りんご。

   旬の魚介:さわら、甲いか、たらばガニ、あんこう、なまこ

   旬の花:スイートピー、タラスピオファリム、ブプレリウム、水仙、フクジュソウ。

   季節のレジャー:正月遊び、大相撲観戦。

   季節の行事:お正月、初詣、小正月

2月 旬の野菜:セロリ、雪奈、芽キャベツ、高菜、キンカン

   旬の魚介:さより、むつ、しじみ、やりいか、やなぎむしガレイ

   旬の花:チューリップ、雪柳、蝋梅、パンジー、フリージア。

   季節のレジャー:梅林巡り、渡り鳥の観察、雪うさぎ

   季節の行事:節分、針供養、バレンタインデー。

bottom of page