■北海道運輸局で実施している観光に関する施策
- Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
- 2024年7月16日
- 読了時間: 4分
■アドベンチャートラベル
アドベンチャートラベル(AT)とは、「自然との関連性」「異文化交流」「身体的活動(アクティビティ)」という3要素で構成される、欧米豪市場で人気の旅行形態です。また、ATを目的とする旅行者(AT旅行者)は、滞在期間が長く、地元への経済波及効果も高いことも特徴です。北海道はATの3要素全てを備えており、ATに適した地域と考えられます。北海道運輸局では、北海道の魅力を引き出すことのできる旅行形態であるATを定着させ、AT旅行者を呼び込むべく、様々な取組みを推進しています。
稚内
阿寒
○北海道観光でのデジタルマーケティング手法が確立されていない(W) ・SNS等が旅行先を決める「きっかけ」として重要になってきている一方で、北海道内の観光PR施策としてこれら のチャネル等を上手く活用したデジタルマーケティングの手法が確立できておらず、Webサイト等の受け口は用 意しているものの「待ち」のPR手法にとどまっている。昨今の旅行者を取り巻くメディア環境の変化に鑑みると、 今後よりデジタルを活用した「攻め」のPR手法の確立も行っていく必要がある。
・北海道アウトドアネットワーク
■観光ビジョン推進北海道ブロック戦略会議
「明日の日本を支える観光ビジョン」に掲げられた目標の実現を目指し、観光ビジョンに掲載された各施策に関連する取組みを推進し、北海道における課題の解決や北海道の特色を活かした観光振興のための環境の整備に向け、官民の関係者を広く集めた「観光ビジョン推進北海道ブロック戦略会議」を設置しております。
■訪日外国人旅行者の受入環境整備
訪日外国人旅行者がストレスなく、快適に観光を満喫できる環境の整備に向けた、北海道運輸局の取組みについてご紹介します。
■プロモーション
訪日外国人旅行者に向けて北海道の魅力や情報を発信し、誘客を促進するための北海道運輸局の取組みについてご紹介します。
■観光地域づくりの施策
観光地づくりに関する補助メニューの紹介や滞在コンテンツの造成など、地域の振興に資する北海道運輸局の取組みについてご紹介します。

■調査事業
北海道運輸局で実施した動向調査等についてご紹介します。
----
北海道の温泉の特徴
温余地の数は全国-!世界からも注目です
雄大な自然景観に恵まれた道内には数多<の温泉があり、古<から広く観しまれてきました。道内の温泉地数は全国1位の251ケ所、総ゆう出量も全国2位を誇っています。 近年では、海外客も増加し、景観・食・雪に加え、温泉が、北海道観光の大きな魅力の一つとなっています。
温泉と火山帯は深~い関係
道内には千島火山帯と那須火山帯が縦横に走り、有珠山や十勝岳、駒ケ岳、樽前山、雌阿寒岳など活火山がたくさんあります。多<の温泉はそれら火山帯の上にあることがわかります。地下深くで温められた地下水が湧き出る「非火山性温泉」も含めて、豊かな温泉資源は大地からの“大切な贈り物"なのです。
北海道にはバラエティに富んだ温泉郷がいっぱい!!
16の温泉郷に多彩な泉質。中には全国的にも珍しい、ユニークな泉質や秘湯もあり、人気を博しています。

わが国でも有数の温泉王国、北海道には上図の通り16もの温泉郷があります。大半は食塩泉ですが、この他にも単純温泉・重曹泉・硫黄泉・石膏泉・酸性泉・鉄泉などがあり、とてもバラエティに富んでいます。中には全国的にも珍しい「十勝川温泉」に代表されるモ一ル温泉(泥炭を通してゆう出する温泉)もあり、北海道遺産に選定されています。また、北海道には美しい自然に包まれた秘湯も数多くあります。 いずれの温泉も北海道ならではの四季と大自然の環境が相乗効果を生み、訪れる多くの人を魅了し心の癒しと健康増進に役立っています。
一般財団法人 北海道薬剤師会公衆衛生検査センター発行の「湯ったり読本」(2009.1発行)より参照させて頂きました
北海道ホテル旅館生活衛生同業組合
Comentarios