たからの地図
北海道のカタチ
▶北海道には、北海道庁のほかに国の機関である国土交通省北海道局などがあり、北海道のカタチをつくる上では、2つの大きな「計画」がある。一つは、「北海道総合計画」、もう一つが「北海道総合開発計画」である。
その他にも、関係各部で政策を推進するうえで重要となる「計画・方針・戦略」などを策定している。地方創生の場合は、「北海道創生総合戦略」と「連携地域別政策展開方針」を策定している。
▶北海道庁が策定している「北海道総合計画」は、令和6年(2024年)7月に策定している。北海道開発局では、「第9期北海道総合開発計画(令和6年3月12日閣議決定)」を策定している。
▶北海道のカタチをつくるキーワード
#デジタル化 #脱炭素化 #移住・定住の促進 #スポーツによる地域の振興
#観光立国北海道 #北海道 Society 5.0 #関係人口の創出・拡大 #空き店舗率
#アドベンチャートラベル #ワーケーション #道民カレッジ #ヘルシーDo
#6次産業化 #エゾシカ肉 #ヘルスケ アサービス事業 #産学官の共同研究

北海道のカタチ
-
総合計画<注目政策は、食と観光とゼロカーボン>
▶〔食〕 国内外から求められる魅力的で質の高 い食を持続的に生産する北海道
・北海道農業・農村振興推進計画
・北海道食の安全・安心計画
・北海道競馬推進プラン
・北海道水産業・漁村振興推進計画
・北海道グローバル戦略
・北海道食の輸出拡大戦略 -
▶〔観光〕 ポテンシャルを発揮し、持続的に発展す る世界トップクラスの観光地北海道
・北海道観光のくにづくり行動計画
・北海道交通政策総合指針
▶〔ゼロカーボン〕 グリーン成長で環境と経済・社会が好循環する北海道
・北海道環境基本計画
・北海道省エネルギー・新エネルギー促進行動計画
・北海道森林づくり基本計画
・北海道住生活基本計画 -
▶〔デジタル〕 デジタル関連産業の一大拠点を形成し、 くらし・経済が発展する北海道
・北海道半導体・デジタル関連産業振興ビジョン
▶〔ものづくり・成長分野〕 新たな挑戦への意欲が集い高め合う北海道
・北海道雇用・人材対策基本計画
・北海道科学技術振興基本計画
▶〔中小企業・商業〕 地域経済や地域社会が活性化し道民生 活が安定する北海道
北海道のカタチ
▶北海道は広く、14の総合振興局・振興局に行政区域を区分している。
そのため、地域地域で戦略の方向性も異なってくる。地方創生策の中でも、連携地域別政策展開方針を6地域で策定している。
▶道央広域連携地域(空知、石狩、後志、胆振、日高)
▶道南連携地域(渡島、檜山)
▶道北連携地域(上川、留萌、宗谷)
▶オホーツク連携地域(オホーツク)
▶十勝連携地域(十勝)
▶釧路・根室連携地域(釧路、根室)
それぞれの地域の特色を活かした地域活性化のモデルやビジョンを育ちつつある。
<HokkaidoPRESS>
官民の垣根を越えた「共創」
北海道の価値を高めるとともに、地域が直面する様々な課題の解決を図るために、多様な主体が総力を結集し、分野を越えた連携・協働により、新しい価値を生み出す「共創」の取組を進めています。