top of page

北海道エリア別な名所案内帖

  • 執筆者の写真: Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
    Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
  • 2024年2月15日
  • 読了時間: 46分

<地域エリア情報>

空知総合振興局夕張市 /岩見沢市 /美唄市 /芦別市 /赤平市 /三笠市 /滝川市 /砂川市 /歌志内市 /深川市 /南幌町 /奈井江町 /上砂川町 /由仁町 /長沼町 /栗山町 /月形町 /浦臼町 /新十津川町 /妹背牛町 /秩父別町 /雨竜町 /北竜町 /沼田町


空知で人気の観光・お出かけスポット 30選札幌と旭川の間に広がる日本海側の内陸部

空知に来たら、ぜひ行っておきたい人気の観光・お出かけスポットをピックアップ!「ユンニの湯」、「北海道グリーンランド」、「ゆにガーデン」、「マオイオートランド」、「蔵元 北の錦記念館」など、空知の観光・お出かけにぴったりなスポットやおすすめグルメもご紹介!


北海道夕張郡由仁町にある温泉施設。褐色がかかったコーヒー色のお湯が特徴で、「美人の湯」と言われている。大浴場をはじめ、宿泊施設である客室にも、露天風呂が付いている部屋がある。宿泊施設は、ログハウス風で木のぬくもりが漂う落ち着いた洋室と、武家屋敷をイメージした和室がある。日帰り温泉としても利用可能。

ユンニの湯のスポット情報


北海道岩見沢氏志文町にあるテーマパーク。道内最大を誇る「大観覧車」や道内最長の距離のジェットコースター「GO-ON」など様々なアトラクションを楽しむことができる。また夏には「いわみざわ公園花火大会」の会場としても利用され、シーズンには多くの人々が訪れる。

北海道グリーンランドのスポット情報


北海道夕張郡由仁町にある有料の庭園施設。由仁近郊産の新鮮野菜を使用したヘルシーなバイキングが人気。また、道内で4番目に「恋人の聖地」に選ばれ、「ハートフルガーデン」はデートスポットにもなっている。英国風の建物を囲うように、桜やリナリア、コスモスなど様々な花があり、四季折々の風景を楽しむことができる。

ゆにガーデンのスポット情報


札幌市内から約一時間という立地が魅力のキャンプ場。炊事場や水洗トイレ、シャワールームなど設備も充実している。フリーテントサイト・オートサイト・コテージなど全4種から選べ、一部ペット同伴も可能になっている。ながぬま温泉も隣接しており、温泉が楽しめるのも嬉しい。

マオイオートランドのスポット情報


北海道夕張郡栗山町にある、創業明治11年(1878)の老舗酒蔵。「北の錦記念館」には、お酒に関する展示や試飲コーナーなどがあり、観光客に人気。要予約で酒蔵の見学をすることもできる。また、蔵や住居などの13棟の建物は、国の「登録有形文化財」に指定されている。

蔵元 北の錦記念館のスポット情報


年間約10万人が訪れる公園。札幌ドーム約5個分、24haもの敷地に入場無料の動物園やBBQ広場、キャンプ場や遊具広場などを備えている。安全を考慮したコンビネーション遊具は、小さなお子様も安心して遊ばせることができると評判だ。5月上旬には約200本以上のエゾヤマザクラが園内を包み込む。園内西に位置するSL広場では、本物のSLを背景に記念写真を撮ることも可能だ。

栗山公園のスポット情報


小林酒造の奥に広がる河畔広場。JR栗山駅から車で5分の夕張川沿いで、自然と草花を満喫することができる。開放的な園内に咲くのは約100種類の宿根草。5月下旬~10月中旬にかけて、色鮮やかな花々が園内を彩る。休日には家族でお弁当をべたり、散歩や読書を楽しむ人の姿も多く見られる憩いの場だ。

ホワイトガーデン(夕張川河畔広場)のスポット情報


滝川市明神町3丁目にあるジンギスカン専門店。伝統かつ秘伝のタレを使用している「松尾ジンギスカン」は北海道だけでなく全国から愛される味として親しまれる。ジンギスカンは単品の他、120分、90分の食べ放題コースも。

松尾ジンギスカン 本店のスポット情報


北海道砂川市にある緑地公園。園内では地下迷路をはじめ、大規模なアスレチック遊具施設が充実。園内にはバーベキューコーナーもあり、かまどや水道設備を設置。アウトドアレジャーも楽しめる。また、ピラミッドやピサの斜塔など、「世界の七不思議」と言われる建築物を縮尺再現したものもある。

北海道子どもの国のスポット情報


北海道夕張市の国道274号沿いにあり、JR「新夕張駅」に隣接している道の駅。名物の「夕張メロン」や、新鮮な農産物を扱う地場産物直売所や、テイクアウトコーナーでは夕張のスイーツが味わえる。また、毎日数量限定販売されている「夕張メロンバウムクーヘン」も人気。

夕張メロードのスポット情報


雨竜郡北竜町にある花の名所。23ha.の敷地内に、150万本のひまわりの花が咲き誇り、開花時期にはその風景を鑑賞するために多くの観光客が訪れる。ひまわりが咲く7月下旬~8月下旬までは「ひまわりまつり」が行われ、イベントも開催される。また、敷地内には遊覧車も走っており、乗車しながら敷地内を一周できる。

ひまわりの里のスポット情報


空和ワインステーションは岩見沢市のホテルサンプラザ1階にあるワイン専門店。地元北海道空知のワインをはじめ、北海道産から海外産まで、およそ600種類、4000本を取り揃えており、事前予約をすることで飲み比べもできる。またバーも併設されており、ショップにあるワインを試飲することが可能。地元食材を使ったワインに合う料理も提供されており、北海道ワインを心ゆくまで堪能することができる。

空知ワインステーションのスポット情報


岩見沢の広大な都市型公園内に作られたバラ園。4万平方メートルの敷地内に、バラとハマナスが630種、9000株近くが栽培されている。種類が豊富で開花時期がそれぞれに違うため、春先3月ごろから、初秋10月ごろまで長く花を楽しむことができる。毎年6月にローズフェスタを開催し、各種イベントを行っている。隣接するレストハウスでは、本格的な石窯を使った本場ナポリピッツァが食べられる。

いわみざわ公園バラ園のスポット情報


「道の駅・サンフラワー北竜」にある温泉施設。天然温泉の露天風呂と主浴槽、またジェットバスなどの浴槽やサウナを備え、無料の休憩所や有料の個室も利用できる。敷地内にはホテルやレストラン、農畜産物などの直売所も併設。

サンフラワーパーク北竜温泉のスポット情報


北海道砂川市の国道12号線沿いにある菓子店で、キャビンアテンダントや国内線パイロットのお土産から口コミで評判となった「ジャンボシュークリーム」が特に有名。店内では洋菓子・和菓子・北海道開拓おかきなどバリエーション豊かなお菓子を販売しているほか、喫茶エリアも併設。居心地のよいテーブル席で、お得なケーキセットや道産牛のオムライスなどが味わえる。噴水のある庭園は犬同伴で入園可(食事は不可。冬季利用不可)。

北菓楼 砂川本店のスポット情報


北海道のナチュラルブランドノースファームストックの直売所&カフェ。北海道で原材料を作り無濾過でボトル詰めしたジンジャーエールや、新鮮な生乳を使用したミルクジャム、北海道産のはちみつだけを使用したハニーマスタード等のこだわりの商品を販売。カフェではふわふわのパンケーキを詰めたパンケーキボックスを始め、北海道の野菜をたっぷり使ったスープなどを味わえる。

NORTH FARM STOCK SHOP & CAFE(ノース ファーム ストック ショップ アンド カフェ)のスポット情報


札幌市 /江別市 /千歳市 /恵庭市 /北広島市 /石狩市 /当別町 /新篠津村



石狩地域は、国際空港である新千歳空港を有し、日本屈指の透明度を誇る「支笏湖」などの魅力ある自然や、豊かな農林水産物、温泉など多彩な観光資源に恵まれており、海外から多くの観光客が訪れる北海道の人気エリアです。


札幌の北側に隣接する石狩市は、石狩発祥の郷土料理「石狩鍋」ほか、海の幸や野菜、果物など食材の宝庫です。また、約180種の海浜植物が自生する「はまなすの丘公園」や、恋人の聖地に認定された「厚田展望台」、ハート形のモニュメントが建つ「浜益ふるさと公園」など魅力的な観光スポットが満載。


市内には国立公園支笏湖等、四季折々に変化する美しい自然に恵まれています。温泉やキャンプ場もあり、一年を通じてレジャーを楽しむことができます。

2月には支笏湖の水を吹きかけて凍らせた氷像がカラフルに照らされる「千歳・支笏湖氷濤まつり」も開催されます。



小樽市 /島牧村 /寿都町 /黒松内町 /蘭越町 /ニセコ町 /真狩村 /留寿都村 /喜茂別町 /京極町 /倶知安町 /共和町 /岩内町 /泊村 /神恵内村 /積丹町 /古平町 /仁木町 /余市町 /赤井川村


小樽市観光情報 異国情緒あふれる歴史とロマンの街、小樽。

かつて、鰊漁で栄えたこの街は、北海道経済の中心地でもありました。

金融機関も小樽に集中し、一時は「北のウォール街」と呼ばれるほど栄華を極めました。現在も、市内のあちこちに石造りの洋館や古い日本建築など、歴史的な建造物が数多く残されています。

小樽の8つの見どころ

■小樽運河


小樽のシンボルです。港湾施設としての役割を終えた後、昭和61年に現在の姿に生まれ変わりました。夕暮れ時には、ガス灯がともるとともに石造り倉庫群がライトアップされ、昼とは違った雰囲気を楽しめます。


■堺町通り


硝子やオルゴールなど、小樽の特産品を扱うお店が立ち並ぶ観光スポット。製作体験であなただけのオリジナルアイテムを作ってみては?メルヘン交差点には、常夜灯や蒸気時計があり異国情緒が漂います。


■北のウォール街


世界の金融市場、ニューヨークのウォール街になぞらえて呼ばれた「北のウォール街」は、金融・経済の拠点として栄えた時代を感じさせます。金融資料館(日本銀行旧小樽支店)には、当時を再現した展示があり、ほぼ変わらない街並みを今に伝えます


■寿司屋通り


小樽には、たくさんのお寿司屋さんがあります。春夏秋冬、日本海沿岸でとれた魚介類をネタに旬の味を楽しめます。寿司屋通りと名付けられたこの通りには、20数店の寿司屋が並びます。



イルカやトドの豪快なダイブ、かわいいペンギンのショーなど、常時250種以上の動物や魚の生態を間近で感じられる道内屈指の水族館です。


■天狗山ロープウェイ


市内を一望できる天狗山は、夜景も楽しめるビュースポット。山麓から山頂までは約4分でつなぐ30人乗りのロープーウェイが運行。山頂には、レストランがありバーカウンターからは景色を楽しみながら食事ができます。冬はスキー場としても人気。


■小樽築港地区


JR小樽築港駅に直結した複合商業施設「ウイングベイ小樽」や海の駅に指定される「小樽港マリーナ」など、都会的な魅力を感じられるエリアです。

■朝里川温泉郷


川に沿ってリゾートホテルやペンションなどの大小さまざまなホテルが立ち並ぶ自然豊かな温泉郷。夏はゴルフやテニス、秋は紅葉、冬はスキーを満喫できます。


小樽のグルメ


寿司


海鮮料理


しゃこ


小樽あんかけ焼きそば


日本酒


スイーツ


ワイン


若鶏の半身揚げ


アイスクリーム


小樽の見どころ


鰊御殿


貴賓館(旧青山別邸)


ウイングベイ小樽


小樽港マリーナ


日本銀行旧小樽支店


金融資料館


ガラス細工


海鮮市場


小樽のイベント


おたる潮まつり<2023年7月28日(金)~30日(日)>海への感謝と、郷土小樽の発展を全市民あげて祈念する夏の祭りです。潮音頭にあわせて約6000人が踊り練り歩く「潮ねりこみ」やフィナーレを飾る花火大会などが行われます。


小樽雪あかりの路<2月初旬>歴史的な街並みをキャンドルが照らし出す夜のイベントです。小樽運河と旧国鉄手宮線がメーン会場。

後志は北海道の西部に位置し、20の市町村で構成されている。

後志の名前だが、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争終結直後に制定された地方区分のひとつで、国名の由来は阿倍比羅夫が郡領を置いた後方羊蹄(しりべし)の語音にちなみ、後志国を流れる尻別川のアイヌ語「シリ・ペッ」(山の・川)を撮り、音訳して後志とした(ウィキペディアより引用)

後志エリアの中には、小樽、ニセコやルスツなどのスキーリゾート、ウヰスキー蒸留所のある余市など有名な観光地もある。しかし、小樽の運河で写真を撮り、スキー場だけを往復し、ウヰスキーの試飲とショッピングを短時間で巡ることで後志のすべてを知ったことにはならない。

後志エリアには蝦夷富士と称される羊蹄山や、日本海の海岸線の美しい景観、北海道開拓の拠点である歴史的建造物などの伝統文化、美容や健康に効能があるとされるさまざまな泉質の80を超える温泉、日本海の海産物や各地の特色ある農産物などの魅力的な「食」など、多くの観光資源に恵まれており、「北海道の縮図」と称されている。「ウイスキー」「ワイン」「日本酒」「ビール」といったさまざまな種類の酒が造られている世界的にも珍しい地域だ。



室蘭市 /苫小牧市 /登別市 /伊達市 /豊浦町 /壮瞥町 /白老町 /厚真町 /洞爺湖町 /安平町 /むかわ町


北海道の南西部・胆振(いぶり)地方には、世界的にも価値のある地域資源があります。

それら5つの地域資源を「いぶり五大遺産」として、その価値や魅力を発信しています。

[2024年最新]洞爺湖・登別・室蘭・白老おすすめ観光名所21選!定番から穴場まで

洞爺湖・登別・室蘭・白老エリアで行くべきおすすめスポットを旅色編集部が厳選してご紹介! 雄大な自然美が広がる道内屈指の景勝地へ「支笏洞爺国立公園 サイロ展望台」、室蘭の壮大な自然美と絶景クルーズを堪能「スターマリン株式会社」、地元で長年愛され続けている天然温泉施設「宮の森 楽々温泉」、迫力満点のヒグマたちに出会える北海道ならではの牧場「昭和新山熊牧場」、洞爺湖温泉街からも近い湖畔。観光客の憩いのスポット「有珠山噴火記念公園」 など。また周辺グルメもピックアップしているので、旅行の計画を練る際にぜひお役立てください。


雄大な自然美が広がる道内屈指の景勝地へ


支笏洞爺国立公園 サイロ展望台

「支笏洞爺国立公園 サイロ展望台」は、不凍湖としても知られる湖・洞爺湖や中島、有珠山、昭和新山といった名所の絶景が見渡せる展望台。道内指折りの人気撮影スポットとして、季節を問わず多くの観光客が訪れる。施設の1階には地元をはじめとした北海道の銘菓などを取り揃えた土産コーナーや2階にはレストランを併設。また敷地内には雪遊びができるエリア「雪遊広場」があり、1月~3月中旬頃まではスノーモービルやスノーラフティングも楽しめる。優しくも力強い北海道ならではの雄大な自然を堪能し」


地元で長年愛され続けている天然温泉施設

宮の森 楽々温泉

JR東室蘭駅西口から徒歩約5分の好立地にある地元で人気のスーパー銭湯。ナトリウム-塩化物泉の天然温泉で体の芯からぽかぽかになる。ジャグジーやサウナも完備。また、さまざまなタイプが揃う全10種の家族風呂も好評だ(別料金)。2階の休憩スペースでは、定食や「のぼりべつ酪農館」のソフトクリームも楽しめる。


迫力満点のヒグマたちに出会える北海道ならではの牧場

北海道・壮瞥町でヒグマとアライグマを飼育している「昭和新山熊牧場」。熊たちの生態を観察できるほか、壮瞥町産のリンゴ(季節限定)やクッキーを購入し、エサあげ体験も楽しめる。エサを見せると、さまざまなアクションでエサをねだる姿は必見だ。売店では、熊モチーフのグッズや熊の手の形をしたクッキーが人気。


地球の丸さを実感できる断崖上の岬

地球岬

新日本観光地100選や北海道の自然100選に選ばれた展望地。太平洋に突き出した高さ約150mの断崖絶壁からは、駒ヶ岳や恵山岬までも見渡せる。日の出の名所としても人気。


湖心に小島を浮かべたカルデラ湖 洞爺湖

周囲約43km、カルデラ湖としては日本で3番目に大きい湖。火山を背後に控え、湖畔には温泉宿が建ち並ぶ。桟橋からは遊覧船が運航され、湖に浮かぶ中島巡りが楽しめる。


大地のエネルギーを体感できる爆裂火口跡

登別地獄谷

登別温泉の北東、長径約450mの爆裂火口跡。一周約20分ほどの遊歩道があり、昭和地獄、鉛地獄、龍巻地獄など、15の地獄の名が付けられた湯壺や噴気孔が点在する。


1年を通して行われるペンギンのパレードが大人気

登別マリンパークニクス

2種類のイルカによる豪快なパフォーマンスにコミカルなアシカ・オットセイのパフォーマンス、通年実施のペンギンパレードも人気。イワシ1万匹が群れ泳ぐ『銀河水槽』は一見の価値あり。


雄大な北の大地に花開く“もうひとつの江戸”

登別伊達時代村

江戸時代の街並みや文化をまるごと再現したカルチャーパーク。村のマスコットキャラクター・ニャンまげや、侍・忍者の活躍するショーを見たり、貸衣装を着てお団子片手にぶらぶら歩いてみたりと、江戸の街を満喫できる。


日高町 /平取町 /新冠町 /浦河町 /様似町 /えりも町 /新ひだか町



エンルム岬からの眺望

エンルム岬は太平洋に向かって突き出している陸繋島(りくけいとう)で、様似漁港の東岸を形づくっています。テレビ中継塔が立つ中腹の台場には、車で登ることができ、そこからは様似の街並みを一望できます。様似のシンボルであるアポイ岳やピンネシリ(アポイ山塊)も目の前に堂々と鎮座しています。天気が良ければ、様似市街の向こうに日高山脈南部の脊梁(楽古岳や十勝岳)、アポイ岳の向こうにえりもの街並みと襟裳岬を遠望することもできます。


二十間道路桜並木(新ひだか町) 直線約7Kmの両端に2千本を超える桜が咲き誇る二十間道路。

大正5年から3年の歳月を費やして、近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植しました。

二十間道路の名前の由来は、道幅が二十間(約36m)あることから。

桜の開花時期5月上旬になると道内はもとより全国からの花見客でにぎわいます。

「北海道遺産」に選定されています。


Yogibo ヴェルサイユリゾートファーム(日高町)

G1などで活躍した引退馬を眺めながらこだわりコーヒーを味わうことの出来るおしゃれなカフェ。競馬ファンには堪らないグッズや座り心地のいいクッションも人気の理由のひとつ。


管内面積の8割にもおよぶ広大な日高山脈。国道沿いに延々と続く雄大な太平洋。


その2つに挟まれた自然豊かな大地では、豊かな自然の恵みがもたらされています。


寒流と暖流が混じり合う栄養豊富な海で育まれた海の幸。全国の競馬場で活躍しているサラブレッド。


家具の原料となる貴重な広葉樹や建築材と使用されるカラマツとトドマツ。


普段日常で目にしていものの中には、ここひだかの自然によってもたらされているものが数多くあります。


函館市 /北斗市 /松前町 /福島町 /知内町 /木古内町 /七飯町 /鹿部町 /森町 /八雲町 /長万部町


日本有数の観光地・函館市

函館山からの夜景は世界一とも称されるほど美しく、特に幕末・明治期(19世紀後半)の景観が残る元町地区には西洋と東洋の文化が混在し、和洋折衷の歴史的建造物などがエキゾチックな雰囲気を醸し出します。また、戊辰戦争最後の戦いである箱館戦争の舞台となった五稜郭は、その場に立って空を仰ぐと北海道の大きさを感じられるロマン溢れる場所で、春の桜が人気です。函館は、市内のあらゆるところで「まちあるき」を楽しめます。ゆっくり時間を使って、自分流の函館をお楽しみください。


函館市内の観光名所

Mt. Hakodate函館山
Goryokaku Park五稜郭公園
Hachimanzaka slope八幡坂
Motomachi Adventure元町攻略
Cape Tachimachi立待(たちまち)岬
Takuboku Small Park啄木小公園
Mashu-maru摩周丸
Yukura Shrine湯倉神社
Hakodate Morning Market函館朝市
Kanemori Red Brick Warehouse金森赤レンガ倉庫群
Hakodate Hachimangu Shrine函館八幡宮
Hakodate Tropical Botanical Garden函館市熱帯植物園

函館市郊外の観光名所

Mt. Esan恵山
Trappistine Conventトラピスチヌ修道院
Shiraito waterfalls白糸の滝
Toi-Line Remains旧国鉄戸井線跡
Ofune Ruins大船遺跡
Hakodate Jomon Culture Center函館市縄文文化交流センター
Esan Azalea Park恵山つつじ公園
Mizunashi kaihin onsen水無海浜温泉

北斗市

北海道の南、函館市の隣町北斗市は、海と山に囲まれた自然豊かなまち。また、2016年3月に北海道新幹線が開業し、「新函館北斗駅」がその始発駅となりました。海の幸、山の幸、そして自然豊かな北斗市へぜひお越しください。

北斗市の観光名所

Hachirounuma八郎沼
Cherry blossoms corridor北斗市桜回廊
Hokutosei Square北斗星広場
Trappist Monasteryトラピスト修道院
Yafurai Tenmangu Shrine矢不来天満宮
Cape Kattoshi Lighthouse葛登支岬灯台
Kijihiki Highland Panoramic lookoutきじひき高原パノラマ展望台
Higashimae Onsen “Shinwa-no Yu”東前温泉しんわの湯

七飯町

七飯町は、函館市から北に約16km、車で約25分に位置するまちです。古くより景勝地として知られ、日本新三景にも選定された「大沼国定公園」をはじめ風光明媚な自然環境にあり、春夏秋冬、大沼湖と駒ヶ岳の色彩が訪れる観光客の心を癒します。豊かな大自然に立ち、湖畔サイクリングや散策をお楽しみいただけるほか、西洋農業発祥の地として食資源にも恵まれております。

七飯町の観光名所

Paard Muséeパド・ミュゼ
Akamatsu Highway赤松街道
Shirotai Ranch七つ星夜景 城岱牧場
Lake Junsainumaじゅんさい沼
Nanae Historical Museum七飯町歴史館
Onuma Quasi-National Park大沼国定公園
Michi-no-Eki Nanairo-Nanae道の駅 なないろ・ななえ
Hakodate Nanae Snowpark七飯スノーパーク

鹿部町

鹿部町は北海道新幹線の「新函館北斗駅」から車で30分ほどの場所にあります。大沼国定公園や秀峰駒ヶ岳の大自然に隣接し、ホタテ、たこ、昆布、スケソウダラなどの魚介類が豊富な太平洋の噴火湾に面していて、漁業が盛んです。水産加工業も盛んで、たらこをはじめ多くの水産加工品を出荷しています。また、豊かな湯量の証である間歇泉が吹き出す温泉の町です。心と身体を癒すなら、北海道の豊かな大自然に恵まれた鹿部町へ是非お越しください。

鹿部町の観光名所

Shikabe Park鹿部公園
Hyotannuma Parkひょうたん沼公園
Shamisen Waterfall三味線滝
Shikabe Inari Shrine鹿部稲荷神社
Shikabe Airport鹿部飛行場
Shikabe Kanketsusen Parkしかべ間歇泉公園
Hot Spring Steaming Corner温泉蒸し処
Fishing Port Fishing Experience漁港釣り体験

森町

森町(MORI MACHI)は北海道道南地区のランドマークである「北海道駒ヶ岳」と「内浦湾」に接する自然の豊かな町です。内浦湾の海岸から内陸に進むと、すぐに林、森の豊かな緑に包まれます。例えば、鳥崎渓谷のような自然のままのダイナミックな景観は森町らしさの象徴です。また、弧を描いた内浦湾の地形は天然港。森町の山から運ばれる栄養は海を豊かにし、ホタテをはじめ、スケトウタラ、毛ガニ、ボタンエビなど美味しく、新鮮な海産物が豊富です。なので、グルメファンには森町ファンが多いのです。函館から車で約1時間。緑の森と青い海のそして豊かな自然の中でアクティブに楽しめる森町へお越しください。イカ飯?それも森町の名物なんですよ!

森町の観光名所

Oniushi Parkオニウシ公園
Aobagaoka Park青葉ヶ丘公園
Nigorikawa Onsen濁川温泉
Torizaki Hakkei鳥崎八景
Komagamine Onsen Chappurinkan駒ケ峯温泉ちゃっぷ林館
Michi-no-Eki “You You Mori”道の駅 You遊もり
Mori-machi Inari Shrine森町稲荷神社
Michi-no-Eki “Tsudoru Plaza Sawara”道の駅 つど~る・プラザ・さわら

江差町 /上ノ国町 /厚沢部町 /乙部町 /奥尻町 /今金町 /せたな町


旭川市 /士別市 /名寄市 /富良野市 /鷹栖町 /東神楽町 /当麻町 /比布町 /愛別町 /上川町 /東川町 /美瑛町 /上富良野町 /中富良野町 /南富良野町 /占冠村 /和寒町 /剣淵町 /下川町 /美深町 /音威子府村 /中川町 /幌加内町




上川町層雲峡温泉観光情報

層雲峡観光協会

上川町は大雪山国立公園黒岳の麓に広がる大自然と層雲峡温泉のある国内外の観光客に人気の町です。

ここでは、大雪山連邦の手つかずの大自然と春、夏、秋、冬の色を間近に楽しむことができます。北海道自然散策の主人公と言えます。また、柱状節理と呼ばれる六角形の柱上の岩盤がみられる地質学上でも貴重で迫力ある景観を楽しむことができます。

上川町はオホーツク沿岸の網走市や知床半島、北見市、帯広市、阿寒湖、釧路市につながる交通の要所です。

上川町層雲峡温泉観光8つの特徴

■北海道有数の温泉の町


日本最大の大雪山国立公園の麓の温泉。


大自然の峡谷の中に17軒のホテル、旅館などがある本格的な山岳リゾート。


■大雪山系黒岳とロープウェイ


標高1984m、日本屈指の高山植物の宝庫黒岳。層雲峡温泉街から黒岳5合目までは、片道7分でつなぐ101人乗りの黒岳ロープウェイで。冬はスキー場として賑わいます。

■柱状節理がくっきり 大函


大雪山から流れる石狩川沿いの約24kmに連なる一大峡谷の両壁は、六角・四角などの細長い棒状の絶壁です。それを間近にみられるのが、地球的規模の自然ス ポット、大函です。

■銀河の滝・流星の滝


日本の滝百選の滝が層雲峡にあります。層雲峡の滝の美しさは滝の両壁にある柱状節理。その間を、白糸のように幾重にも流れ落ちるのが銀河の滝(女滝)、1本の太い糸のように流れ落ちるのが流星の滝(男滝)です。この2本の滝は別名「夫婦滝」とも呼ばれています。

■日本一早い紅葉キャンパス 銀泉台


紅葉が日本一はやく訪れる大雪山系。その山肌一面が色鮮やかに染まる大自然のキャンパスを見られる銀泉台。息を飲む美しさです。

■色鮮やかな氷瀑まつり


製作期間3ヶ月、氷点下での作業を経て、幾重にも凍らせた氷の造形。


七色の光のライトアップが幻想的な世界をつくります。週末には花火も打ち上 げられる北海道の冬の代表的な祭典です。

■大雪森のガーデン


約500品種が5つのテーマで表現される森の花園。起伏を利用し自然の中に作り上げた森の迎賓館は7つのテーマ。


森の成長とともにゆっくり時間をかけて溶け込みます。北海道ガーデンショー2015 大雪のメイン会場でした。

■高原温泉沼めぐり


約4時間の散策コース。夏は高山植物、秋は紅葉が美しい。


コース入口にあるヒグマ情報センターでレクチャーを受けてから入山します。


■高原温泉沼めぐり


約4時間の散策コース。夏は高山植物、秋は紅葉が美しい。


コース入口にあるヒグマ情報センターでレクチャーを受けてから入山します。

上川町のイベント


氷瀑まつり


<1月下旬~3月上旬>


断崖絶壁から流れ落ちる滝さえも凍りつく冬。


滝は巨大な氷瀑となってそそり立ち、石狩川沿いに造られた氷の建造物が、七色の光に照らされて神秘的な表情を見せます。


週末には花火も打ち上げられ冬の夜空を彩ります。


花ものがたり


<6月下旬〜10月上旬>


層雲峡温泉を訪れる人を花でもてなそうと、宿泊施設や商店街が、美しい花々やオブジェで華やかに彩られます。


写真撮影スポットも増えて、層雲峡全体が花の街になります。


峡谷火まつり


<7月下旬~8月上旬>


層雲峡最大の夏のイベント。アイヌ民族の伝統儀式である「フクロウ神事」を再現しています。峡谷を彩る火の競演、太鼓やアイヌ古式舞踊などが神秘的におごそかに行われます。


写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


層雲峡のおすすめ


アイスパビリオン


写真ミュージアム


層雲峡ビジターセンター


大雪ダム


ラーメン日本一


黒岳ロープウェイ


三国峠


浮島湿原


写真をクリックすると拡大表示されます。


留萌市 /増毛町 /小平町 /苫前町 /羽幌町 /初山別村 /遠別町 /天塩町


留萌に来たら体験してほしい!おすすめ観光スポット&イベント9選 北海道の地図を見ると、実は日本海側にある町は意外に少ないことにお気づきになるでしょう。そんな数少ない都市の中で、ニシン漁で有名な留萌市(るもいし)は、約2万の人口を抱える、留萌管内の中心都市です。北海道の日本海側沿岸には、「ニシン番屋」と呼ばれる、かつてニシン漁でお金持ちとなった人々による建物があります。そしてスポーツの世界では、2度の首位打者を獲得し「小さな大打者」として活躍した元ヤクルトスワローズ監督、若松勉さんの出身地でもあります。今回は、そんな留萌の観光スポットや観光イベントに焦点をあてて紹介します。


留萌に来たら、まずは観光のはじめに留萌の街を眺めてみませんか?「千望台」は、留萌の街からみて南にあり、海抜180mの丘にある展望スポットです。「日本の夕陽百選」に選ばれている夕陽が水平線に沈むその様子は、言葉に表すことができないほどの美しさです。



目の前には雄大な日本海が広がり、その向こうには天売島、焼尻島が見えるほか、天気がいい日は利尻島も眺めることができます。日が沈み、夜になると満点の星空とともに留萌の夜景を楽しめますよ。留萌に来たことを実感できる観光スポットです。


「黄金岬」は留萌市海岸の黄金岬海浜公園にあります。実は北海道には他にも「黄金岬」と名のつく岬はいくつかありますが、一般に「黄金岬」というと留萌にある「黄金岬」を指すことが多いくらい有名な観光スポットです。



この岬の特徴のひとつとして、岬を取り囲む奇岩が挙げられます。単調になりがちな海岸線も留萌の「黄金岬」は複雑な海岸線を持っており、地球の力が作り出した自然の芸術美を見ることができますよ。



そして、なんといっても素晴らしいのは夕陽でしょう。太陽が水平線に沈みゆくにつれて、赤、青、黄、紫など、様々な色彩を帯びた光が空と雲、そして大海原を素晴らしいグラデーションで染め上げていくのです。その光景は、季節や温度、湿度、雲の量や形状など、自然界における様々な要素が複雑に絡み合うことで生み出されるもの。「日本一の落陽」と称される、美しい光景を見ることができますよ。留萌に来たら、絶対に外すことができない観光スポットです!


稚内市 /猿払村 /浜頓別町 /中頓別町 /枝幸町 /豊富町 /礼文町 /利尻町 /利尻富士町/幌延町


北見市 /網走市 /紋別市 /美幌町 /津別町 /斜里町 /清里町 /小清水町 /訓子府町 /置戸町 /佐呂間町 /遠軽町 /湧別町 /滝上町 /興部町 /西興部村 /雄武町 /大空町


北見市観光情報


北見観光協会大自然が残る北海道東部の中核都市、北見市。

西は源泉かけ流しが自慢のおんねゆ温泉、東はサロマ湖とカーリングが盛んな常呂までが北見市です。中心部のJR北見駅周辺にはビジネスホテルが多数あり、宿泊ポイントとして最適。周辺には、世界自然遺産知床、マリモの阿寒湖、神秘の摩周湖、流氷の網走・紋別、ツルの釧路等に囲まれ、北見を基点に東北海道の有名観光地への行動範囲が広がります。


■道東の<温泉>


北見の温泉郷おんねゆ温泉は源泉かけ流しの温泉が楽しめます。また、北見は東北海道の有名温泉地は日帰り観光圏の好立地です。

阿寒湖温泉(1時間)網走温泉(1時間)層雲峡温泉(2時間)ウトロ温泉(3時間)十勝川温泉(3時間)


■道東の<動物>


北見市おんねゆ温泉にある北きつね牧場では、いつでも愛らしい北きつねに会えます。オリに閉じ込められておらず、自由に遊びまわっている北きつねの中に人間が入り込む見学スタイル。大人気の阿寒国際ツルセンター「グルス」へも北見から1時間40分の好立地です。


■オホーツク海の<流氷>

 (ガリンコ号とおーろら)

冬のオホーツク海を埋める東北海道の大自然流氷。流氷船体験は紋別市の「ガリンコ号」、網走市の「おーろら」が有名です。どちらも北見から日帰りで楽しめます。


■世界遺産<知床>

世界自然遺産知床も北見から日帰り観光圏です。例えばJRで北見駅から斜里駅(網走駅乗り換え)。斜里駅からは路線バスで世界遺産の知床へ。雪が無い季節はレンタカーでのドライブもおススメです。


■道東の<花>

花観光は5月~6月の<湧別町のチューリップ(1時間10分)>、<大空町の芝桜(1時間)>、7月~8月の<上川町の大雪森のガーデン(2時間)>、<小清水原生花園(1時間20分)>等へも日帰り観光圏です。


■サロマ湖

地元では「日本一美しい夕日」と誇りを持って紹介するサロマ湖。7月~8月は特に美しい時期で沢山の写真愛好家が訪れます。又、サロマンブルーと呼ばれる独特の青い色も特長です。ホタテ漁も盛んで、ホタテのお土産専門店も大盛況です。


■カーリング

オリンピックカーリング種目に過去10人以上の選手を輩出しており日本のカーリングの聖地と呼ばれています。北見市常呂町のカーリングホールは1年中カーリング体験が可能。初心者にはインストラクター付の体験メニューがおススメ(事前予約要)。


イベント


おんねゆ温泉まつり<8月上旬>温泉の神様に感謝するイベント。川を御神輿が渡る時がクライマックスです。


たんのカレーライスマラソン<9月中旬>4人1組でカレーライスの具材をゲットして、作って楽しむユーモラスなマラソン。


きたみ菊まつり<10月>60年以上続く伝統的なイベント。1万5千鉢以上の菊が会場に並びます。


北見厳寒の焼き肉まつり<2月>氷点下の屋外で限定1500人が焼き肉を楽しむイベント。

人気のグルメ


地ビール


焼き肉


オホーツク


北見塩やきそば


ホタテの加工品


ハッカ製品


スイーツ


写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


北見のオススメ


パラボ


オホーツクビール


(ブルーパブ)


ハッカ記念館


ピアソン記念館


北の大地の水族館


ワッカ原生花園


常呂の流氷


ノーザンアーク


リゾート


端野の田園風景


網走市観光協会

網走市観光協会は北海道網走市や近郊の観光案内をしています。案内所はカモメが飛びかい、漁船が行きかう網走川河口に位置し、オホーツク海や知床半島を一望できる道の駅「流氷街道網走」にあり、冬は「流氷観光砕氷船おーろら」の発着ターミナルに、また夏は「ホエールウオッチングクルーズ」の発着場所となります。


おすすめポイント

春から秋にかけて色とりどりの花が咲き乱れ流氷が見れるのはアジアではここオホーツク・網走だけ!!そんな寒いイメージの網走ですが、春から秋にかけて色とりどりの花が咲き乱れ、オホーツク海と5つの湖から獲れる豊富な魚介類や山の幸がいっぱい。

サイクリングや釣り、乗馬、カヌー、スキーなど四季折々のアクティビティーも充実しています。思いっきり遊んだら網走湖周辺の温泉リゾートホテルで疲れを癒しましょう。

それともう一つ、網走の水道水は北海道の中でも美味しい水道水だと有名!!どんな施設でも美味しく安全な水が無料で提供されます。

世界でもここにしかないと言う博物館が3つありますオホーツク流氷館や博物館網走監獄、北海道立北方民族博物館です。その他にも網走市郷土博物館やモヨロ貝塚館、濤沸湖水鳥・湿地センターなど見学施設が充実しています。

四季それぞれの楽しみ方また、本物のクジラやイルカをクルーザーで見に行くツアーや、ホーストレッキング(野外乗馬)も楽しめます。さらに、網走湖でのカヌー、サイクリングやランニングコースも充実していています。

人気の食べ物

ブランドの「釣きんき」や、網走湖で獲れる「大和シジミ」「シラウオ」「ワカサギ」、日本中で網走でしか獲れない「アブラガニ」、至宝と言われる「藻琴湖の牡蠣」、ブランド牛の「オホーツクあばしり和牛」など網走は食の宝庫!!旬な時期を狙って、わざわざ食べに来る価値有り!!またご当地グルメの「網走ザンギ丼」や「網走ちゃんぽん」もぜひ味わっていただきたい! イベント

流氷明けのカニは旨いんです!第11回 春カニ合戦in網走

<2023年5月21日(日)>流氷明けの絶品のカニを味わえる大人気イベント。市内の飲食店による、グルメテントやカニの即売、もちまきならぬ「カニまき」が大人気のイベントです。

第75回 あばしりオホーツク夏まつり

<2023年7月20日(木)~23日(日)>網走の夏を楽しむ市民参加のお祭り。商店街が歩行者天国になり1000人が踊る「流氷おどり」や「花火大会」は圧巻。オホーツクの海と空が美しい大輪の花火で彩られます。

第15回 あばしり道の駅夕市まつり

<2023年7月22日(土)~23日(日)>道の駅流氷街道特設会場にて、夏のビアガーデン開催!グルメ屋台や炭火焼肉、ステージイベントなど盛り沢山の2日間です。

能取湖さんご草祭り

<2023年9月9日(土)~10日(日)> 青空の下で深まりゆく秋の風情と味覚を楽しむお祭り。能取湖でとれたばかりのホタテなどオホーツクの幸の香りが香ばしく会場にたちこめます。

オホーツク網走マラソン

<2023年9月24日(日)>網走刑務所をスタートしてから、フルマラソン、5km、3kmそれぞれのコースを走り、満開のひまわりが咲く大曲湖畔園地でゴール。全国ランニング大会100選にも選ばれたことがあるすばらしい景観コースの大会です。

あばしりオホーツク流氷まつり

<2024年2月予定>迫力満点の大雪像や繊細な意匠の氷像をご覧いただけます。夜になると七色にライトアップされて氷雪像が、周りの世界を一層幻想的に変貌させ、昼間とはまた違った顔を見せます。


津別町はこんな町

 津別町(つべつちょう)は北海道の東部に位置し、総面積の86%を占める森林の澄んだ空気が豊かな健康タウンです。農業・酪農と林業・木材業が盛んで、最寄りの女満別空港(めまんべつ)までは約30分、そして2時間以内で東京(羽田、成田)、大阪(関空)、名古屋(中部)とつながるアクセス環境の町です。清らかな川の水で育つ農作物や良質の肉牛・乳牛は貴重な食材として、また、お弁当などに使用されるスプーンやフォークは木製が注目され、まさに食と環境で注目の町です。自然との共生を好む若者が圏外から集まります。



北海道で唯一、森林セラピーが体験できる森。

 津別町のノンノの森には、私たちを癒し、元気になる不思議な力があります。ノンノの森のセラピスト(指導員)と森を歩き、音を聞き、匂いを感じ、楽しんでいると、心と身体が軽くなります。木の町、津別町の森の澄んだ空気を身体一杯に取り込み、マイナスイオンを浴びて、日々の緊張、鬱、疲れを癒す森林セラピーを体験してください。


屈斜路湖カルデラを埋め尽くす津別峠の雲海大パノラマ

 日本一のカルデラ湖/屈斜路湖(くっしゃろこ)一面に広がった雲海が日の出とともに神秘的な色に変化しながら絶景となっていくシーンを体験してください(6月〜10月の日の出)。遭遇率は驚異の70%を超えるシーズンがあり、雲海ファンには安心の確率が人気です。コバルトブルーの屈斜路湖(面積79.3 km²)がすっぽり覆う雲海ショーが魅力です。


木とふれあい、学び、作る。

 約23haの「21世紀の森」にある「木材工芸館キノス」には、つり橋や滑り台を組み合わせた大型遊具、クライミングウォール、木製の三輪車、木の玉が転がる仕掛けのおもちゃや展示物など、町の木材を利用し、楽しみながら津別町のことが学習できる体験型施設です。親子連れに大人気です。


 21世紀の森キャンプ場は、アウトドアが楽しめる自然豊かな場所にあります。炊飯棟・水洗トイレ・木製遊具・バーベキューハウス・バンガロー・無料駐車場などが整備されています。7月中旬~8月中旬には、横を流れる津別川の清流でホタルが飛び交う幻想的な風景を楽しめます。7月中旬には「ホタルまつり」が開催されます。


イベント/EVENT

6月/くりん草まつり

7月/つべつ夏まつり

9月/つべつふるさとまつり

10月/つべつ産業まつり


食べる

 津別に来たら、美味しいもの食べてください。つべつ西洋軒/究極の豚丼や津別ラーメン(白と朱)、味登利家(蕎麦)/二・八そばや牛乳うどん、JAZZBARセッション/つべつ和牛(前日まで要予約)、CHANOMA/ランチのお店、パン工房るぱ/食事パンのお店など、地元食材を楽しめるお店がたくさんあります。

さんさん館カフェ

つべつ⻄洋軒

炭⽕焼⾁じゅうじゅう苑

Gnomeで飲食店を見る

特産品

 つべつ和牛(各種の優秀賞受賞の味の良い黒毛和種)、クマヤキ(ヒグマ、シロクマ、ナマクマ、クマヤキの4種)、津別ラーメン(白と朱)、木製スティック類(アイススプーン、木のスプーンとフォーク、和菓子用ピック)、クリームコロッケ(津別物語)、木製品、木工玩具、椅子など、農業・酪農、林業・木材産業の特産品があります。

クマヤキ

さんさん館ミニショップ

パン⼯房るぱ

Gnomeで特産品を見る

泊まる

 津別町には、森の中の西欧風の温泉宿/ランプの宿森つべつ(ノンノの森周辺)、原生林の中の神秘な湖(チミケップ湖)のほとりにあるオーベルジュ(本格的フレンチコース料理)/チミケップホテル、体験交流施設/みぃとインつべつ、ゲストハウス/北海道でてこいランドとnanmo-nanmo(なんもなんも)があります。

ランプの宿森つべつ

みぃと イン つべつ

チミケップホテル

Gnomeで宿泊を見る


斜里町

知床は残雪の春・爽快な夏・味覚の秋・流氷の冬と四季折々の美しさがありますので、来る度に違う知床を感じさせてくれます。知床スマイルで皆様のお越しを心よりお待ちしています!


 また知床の玄関口であるJR知床斜里駅構内に観光案内センターがあり斜里町とウトロの2ヵ所の案内所で連携し知床観光の情報を提供しております。

アイヌ語で「地の果て」を意味するシリエトク(知床)

その名のとおり、人を寄せつけない断崖が続く海岸とそれに続く深い森、半島を貫く険しい山々、冬は流氷が接岸するなど多様な自然の恩恵によって野生動物の本来のままの営みが守られ、2005年7月ユネスコの世界自然遺産に登録されました。観光船やネイチャーガイドツアー、シーカヤックなどアクティビティーも充実。遊んだ後は疲れた身体を温泉で癒し、地元の新鮮な海の幸や農産物で五感をフルに刺激します。

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」の3つ星観光地にも選ばれた『知床国立公園』

知床は、豊かな自然と野生希少動物が織りなす最果ての地です。知床八景のひとつ「オシンコシンの滝」は日本の滝100選にも選ばれた美しい双美の滝です。「カムイワッカ湯の滝」では自然の温泉が流れる大変珍しい川で岩肌を登って滝壺に浸かる秘境の温泉です。秋はサケ・マスの遡上(自然産卵)を見られ、冬は流氷ダイビングや特殊なドライスーツを着て流氷の上をウォーキングするツアーなど世界でも大変珍しい貴重な体験が出来ます。

おすすめアクティビティ

小型観光船 ゴジラ岩観光

知床を間近に見られる迫力は小型船ならでは!岸の近くによって航行するので大パノラマで知床を堪能。ヒグマも間近で見られることも。知床岬コース:4月~10月(大人8,000円:3時間15分)ヒグマウォッチングコース:4月~10月(大人5,500円:2時間10分)子供半額。

流氷ウォーキング

流氷ウォ—キング!日本で出来るのはここだけ。特殊なドライスーツを着るので安全に流氷の上を歩けます。流氷と一緒に海にプカプカ浮かぶのも楽しい体験。(2月~3月の流氷時期 5,000円 ドライスーツレンタル料含む)

知床観光船「おーろら」

原始の自然の姿をゆったりクルージング。そそり立つ断崖は最も知床らしい厳しさと美しさを兼ね備えた風景で、その迫力を実感するには船での光景が1番です。知床岬航路:6月~9月(大人6,500円:3時間45分)硫黄山航路4月~10月(大人3,100円:1時間30分)子供・団体割引あり

流氷ダイビング

毎年2~3月に知床にて流氷ダイビングを開催しております。世界広しと言えど、レジャーで流氷ダイビングが出来るのは、知床だけ!水中から、流氷の迫力ある造形美や、水中生物がご覧いただけます。ご参加には、PADI AOW以上のCカード取得者が対象となり、自己所有器材が必要となります。


北海道で唯一の世界遺産です。知床五湖、流氷、ヒグマ、オオワシ、温泉、滝など、自然の力強さとつながりの深さに感動します。世界遺産地域の紹介

知床半島は北海道の北東部に位置し、火山活動などによって形成された標高1,500m 級の急峻な山々、切り立つ海岸断崖、湿原・湖沼群などにより構成されています。遺産地域はこの知床半島の中央部から先端の知床岬にかけての陸地と、その周辺の海を含む約71,100ha の地域です。


帯広市 /音更町 /士幌町 /上士幌町 /鹿追町 /新得町 /清水町 /芽室町 /中札内村 /更別村 /大樹町 /広尾町 /幕別町 /池田町 /豊頃町 /本別町 /足寄町 /陸別町 /浦幌町


十勝・帯広観光情報


帯広観光コンベンション協会

おおらかで豊かな風景の十勝は、大地の恵みの味覚や世界的にも希少なモール温泉、雄大なロケーションを活かしたアウトドアスポーツなど、楽しみが尽きません。

帯広は、北海道のほぼ真ん中に位置し、札幌、旭川、富良野、釧路など周りの観光地に行くのも便利です。十勝・帯広を拠点に観光してみて下さい。


■温泉

北海道の中でも十勝には多くの温泉があります。泉質も多様で、鉱物泉質の温泉、モール温泉、非火山性の温泉が点在します。また、帯広市の銭湯(日帰り温泉)も温泉で十勝・帯広の人々にとって、温泉は身近な存在です。


■食

帯広市は、食料自給率1100%を誇る日本の食料供給基地です。「食」に対する「安全・安心」へ行政と一体となって取り組んでいます。空気と水がおいしいから、海の幸も畑の幸も新鮮そのものです。


■スイーツ

北海道の中でも帯広は、良質な小麦や乳製品、小豆、砂糖の原料となる甜菜(ビート)など、お菓子作りに必要な原材料が多く産出されることから、スイーツがおいしいまちとして有名です。


■北海道ガーデン街道

北海道の代表的な美しい7つのガーデンが集中している、旭川~富良野~十勝を南北に結ぶ全長約200kmの街道です。北海道ならではの気候や自然の風景や山並みを楽しむことができます。


■アーチ橋梁

糠平湖に点在するアーチ橋梁。旧国鉄士幌線アーチ橋梁群(33橋梁)は北海道遺産に選定されました。国道273号沿の展望台から見ることができます。


■八千代牧場

十勝平野を見下ろすポロシリ岳の麓に限りなく広がる雄大な牧場。広大な土地には、1500頭の牛が放牧されており、体験学習や宿泊研修施設があります。レストラン「カウベルハウス」では地場産の食材を活かしたメニューが食べられます。


■然別湖コタン

毎年1月下旬~3月下旬、氷結した湖上にできる幻の村です。雪と氷の建物「イグルー」がいくつも作られます。中はアイスバーやコンサートホール、アイスシアターになっています。世界唯一の氷上露天風呂も登場します。氷結した然別湖が広がっており、開放感でいっぱいです。


■白鳥まつり彩凛華

1月下旬~2月下旬に開催されるイベントです。凍てつく凛とした白銀の大地と瞬く星空の下、彩りと温かみのある無数の光源が渾然一体となって、不思議な空間へと人々を誘います。


おすすめポイント

ばんえい競馬

世界でたった一つの競馬。体重1トンものばん馬が最大1トンの鉄ソリを曳いて、200メートルの直線コースを競う。毎週土・日・月の3日間、年間を通して観戦することができます。また、北海道遺産にも登録されています。


旧幸福駅

「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで有名となった旧国鉄広尾線の旧幸福駅。4月下旬から9月下旬にかけてウェディング体験をすることができます。廃線後も幸せを願う観光客がたえない人気スポットです。

十勝平野(芽室町)


十勝牧場 白樺並木


(音更町)


オンネトー(足寄町)


然別湖・然別湖畔温泉


(鹿追町)


池田ワイン城


(池田町)


ハルニレの木


(豊頃町)


広尾サンタランド


(広尾町)


樹氷(更別村)


銀河の森天文台


(陸別町)


スキー場(新得町)


写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


人気の食べ物


豚丼


十勝和牛


新得そば


十勝ワイン


チーズ

写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


人気の宿


ページトップへ


十勝のイベント


彩凛華


<1月下旬~3月上旬>


凍てつく凛とした白銀の大地と瞬く星空の下、彩りと温かみのある無数の光源が作りだす冬の幻想美。光と音のファンタジックショー。


おびひろ氷まつり


<2月上旬>


大氷雪像、大滑り台、氷彫刻展、市民氷雪像コンクールのほか、冬の花火や、ステージアトラクションなど多くのイベントを開催します。


陸別町しばれフェスティバル


<2月上旬>


陸別町の「しばれ」を耐寒してください。しばれ花火・乗馬体験・スノーラリー・抽選会など「日本一寒いまち」で熱く盛り上がりましょう!


勝毎花火大会


<2020年8月13日(木)> 中止


総打ち上げ数2万発の音と光と花火のコラボレーションによる国内最高峰の演出。進化を続ける勝毎花火大会を見に、道内だけではなく全国から帯広に来られます。


おびひろ平原まつり


<8月中旬>


十勝管内最大の夏まつり!迫力満点のみこしイベント、おびひろ盆踊りや子ども盆踊り、太鼓まつり、大道芸など楽しい催しが目白押しです。


とかちマルシェ


<9月上旬>


JR帯広駅周辺を会場として開催する十勝最大の食と音楽のイベント。


とかちマルシェだけの限定メニューや十勝産食材にこだわった料理や加工品、スイーツなどが楽しめます。


ラリー北海道


<2020年9月11日(金)~9月13日(日)>


1市5町村で開催されるラリー北海道。林道を土埃あげて高速で走る迫力は圧巻!同時開催される北海道食の祭典では、旬の北海道が満喫できます。


岩内仙峡もみじまつり


<10月中旬>


美しい紅葉の中で、秋の味覚と自然を満喫してください。歌謡ショーや格安の農産品販売、動物にふれあえるコーナーなど。


おびひろ菊まつり<10月下旬~11月上旬>大輪約1,000鉢が咲き並ぶ「菊花展」や、会場中央に設置されるシンボルモニュメントが一番の見所です。その他「大分市・徳島市」の特産品が並ぶ「物産コーナー」も毎年大人気です。

写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


地図・交通情報

●帯広への交通アクセス

地図をクリックすると拡大表示されます。

■飛行機

  • 羽田~とかち帯広空港 90分(空港連絡バスで帯広駅まで約40分)

■JR

  • 新千歳空港~南千歳 約5分(快速エアポート) 南千歳~帯広 約2時間10分(特急スーパーおおぞら/特急スーパーとかち)

  • 札幌~帯広 約2時間40分(特急スーパーおおぞら/特急スーパーとかち)

  • 釧路~帯広 約1時間40分(特急スーパーおおぞら)

  • 富良野~帯広 約2時間10分(快速狩勝)

■高速バス

  • 札幌~帯広 3時間40分(ポテトライナー)

  • 旭川~帯広 3時間45分(ノースライナー)

  • 新千歳~帯広 2時間45分(とかちミルキーライナー)


●路線バスで行く観光スポット

帯広市内観光地マップ

十勝広域観光地マップ


地図をクリックすると拡大表示されます。

スポット

駅前ターミナル

路線名

下車駅

1.ばんえい競馬場

1番

東西循環線

競馬場前

2.帯廣神社

5番

柏葉高総合振興局線

帯広神社前

3.真鍋庭園

2番

南北循環線

西4条39丁目

4.おびひろ動物園

9番

大空団地

動物園前

5.帯広百年記念館

3番

南商線

春駒通12条

6.帯広畜産大学

79番

畜大線

終点

7.糠平温泉

51番

ぬかびら線

糠平スキー場前

8.十勝川温泉

45番

十勝川温泉

各ホテル前

9.とかち農機具歴史館

60番

広尾線

川西

10.愛国駅

60番

広尾線

愛国

11.幸福駅

60番

広尾線

幸福

12.忠類ナウマン象記念館

60番

広尾線

記念館前


ページトップへ


その他の十勝情報



釧路市 /釧路町 /厚岸町 /浜中町 /標茶町 /弟子屈町 /鶴居村 /白糠町


<釧路市の概要>■釧路駅〜阿寒湖温泉(バスで約2時間)和商市場の勝手丼を食べる / 特別天然記念物タンチョウ観察 / 世界の三大夕日スポット / 釧路湿原国立公園の展望スポット /


釧路市は、アイヌ人と和人の交易の場(=クスリ場:釧路市城山・鶴ヶ岱・浦見周辺※)となったのが人口増の始まりです。その後は、海運における寄港地(食料・石炭補給)として栄えました。20世紀に入ると、基幹産業(農業、漁業、林業、製紙、炭鉱など)が発展し人口が増え、北海道東部の中核になります。また、釧路湿原国立公園、阿寒摩周国立公園に囲まれた自然環境に位置し自然保護運動が盛んです。インターネットの普及によって、旅行者による個人発信が急増。世界中から注目されています。

※クスリ場周辺久寿里橋、久寿里通、鶴ヶ岱公園、釧路市美術館、米町ふるさと館、まなぼっと幣舞、ハルトルチャランケチャシ跡春採湖釧路市立博物館、知人の丘展望台、厳島神社


釧路の食文化を楽しむ

和商市場の勝手丼

釧路港沖は黒潮と親潮がぶつかり合う豊かな漁場となっており、北海道で最も多くの魚介類が水揚げされます。その中でも、生産者が自慢する旬の魚を「釧路プライド釧魚※」と呼んでいます。釧路駅に近い和商市場は、釧路最大の海鮮市場で、ここで人気のメニューが勝手丼です。勝手丼とは、自分で好きな具材を選んで丼にのせるというもので、旬の新鮮な魚介類を思う存分楽しむことができます。※釧は(セン)と読むことから、鮮魚→釧魚になぞった表現


特別天然記念物を楽しむ

タンチョウを見に行こう!

 タンチョウはツル科の鳥で、日本では北海道の道東地区にのみ生息する特別天然記念物である。体長は140cm、体重10kgほどで翼を広げると240cmになる大型の鳥。白い羽毛に覆われた優美なタンチョウ(日本語で丹頂TAN-CHO)の丹は赤RED、頂は頭HEADを表し、頭頂が赤い。 タンチョウは雌雄ペアで一生をともにし、釧路湿原などの水辺や草原で餌を探したり、巣作りをしたりする。


釧路の大自然を楽しむ

釧路湿原国立公園

 釧路湿原国立公園は、日本最大の湿原として知られています。この公園は1987年に国立公園に指定され、2万8千haの広大な自然を保護しています。ここでは多様な動植物が繁栄し、タンチョウやエゾシカなどの貴重な生き物が観察できます。釧路湿原は日本の宝であり、その美しさと豊かさを次世代に伝えるために大切にされています。


釧路の絶景を楽しむ1日

釧路の夕日/世界三大夕日

 釧路の夕日は、世界中の海を巡ってきた船乗りたちにも絶賛された美しさです。バリ島やマニラと並んで「世界で3本の指に数えるほど美しい」と言われています。釧路の夕日が最も魅力的に見えるのは、秋から冬の晴れた日です。この時期は、空気が澄んでいて、釧路湿原と海から上がる水蒸気が太陽の光を反射して真っ赤に染め上げます。釧路の夕日は、心に深く刻まれる感動的な光景です。ぜひ一度、その美しさを目にしてみませんか?


⼀般社団法⼈釧路観光コンベンション協会


弟子屈町は、阿寒摩周国立公園の約56%を有し、アジアに紹介されている人気観光スポットの摩周湖、屈斜路湖がある町です。


弟子屈町へは釧路市から鉄道で約80分、人気の川湯温泉駅へは約100分。また、道東3空港(釧路空港、中標津空港、女満別空港〜東京羽田空港間)に近く、風光明媚で、素晴らしい北海道の温泉のまち弟子屈へ是非おこしください。


弟子屈町観光8つの特徴


■摩周湖


世界有数の透明度を誇り、その色は摩周ブルーと呼ばれる。


流入する川も、流出する川もないのに水位が変わらない神秘の湖。


■屈斜路湖


日本最大のカルデラ湖。湖畔沿いには、温泉やキャンプ場が点在し、中央には周囲12kmの中島が浮かびます。


■硫黄山


ゴウゴウという音がする硫黄の噴煙口近くまで登ることができます。


■砂湯


ここの湖畔の砂を10cmほど掘ると温泉が湧き出します。ファミリーで楽しめます。


■美幌峠


天下の絶景と呼ばれるにふさわしく屈斜路湖がせまり中島が横たわって見えます。


■和琴半島


屈斜路湖に突き出した半島。2.5kmの遊歩道があり約1時間の自然散策が楽しめます。


■ダイヤモンドダスト


空気中の水分が凍ってキラキラ光るダイヤモンドダスト現象が見られます。


■川湯温泉


北海道の名湯、川湯温泉の泉質は強酸性の硫黄泉で日本有数のお湯です。


弟子屈町のイベント・体験


ダイヤモンドダストin KAWAYU


<2月>


川湯の森の中にアイスキャンドルを設置。立ち上る温泉の湯気が寒さで凍りきらきら輝くダイヤモンドダストが一層神秘的な世界を作ります。


摩周★スノーランド2020


<2020年2月8日>


ジャンボ滑り台、花火大会 ほか


雲海ツアー


<5月中旬〜10月末>


眼下に広がる雲海を摩周展望台から望む早朝ツアー。


下界を飲み込む一面の白は、息をのむ美しさ。


湯のまち川湯源泉祭り


<7月中旬〜8月中旬>


昔風の夏の祭りが開催されます。輪投げ、射的、駄菓子のお店や、アイヌの古式舞踏の演舞を楽しめます。


たぶん日本で一番早い新そば祭り


<2020年8月下旬>


弟子屈町のそば粉は「摩周粉」の名の上質なそば粉です。


いろんなそば料理を楽しめます。


摩周湖星紀行


<通年>


摩周展望台へ大パノラマの夜空を眺めに行くナイトツアー。


静寂に包まれる世界で、今宵、銀河に手が届く・・・。


カヌー


<通年>


今では北海道のポピュラーな遊びとして親しまれているカヌー。


カヌー愛好家から「聖地」と呼ばれている屈斜路湖と釧路川で、その魅力をお楽しみ下さい。


写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


弟子屈町のおすすめ


900草原(町営牧場)


川湯エコミュージアム


センター


道の駅摩周温泉


屈斜路コタン


アイヌ民族資料館


大鵬相撲記念館


ポンポン山


4つの峠


写真をクリックすると拡大表示されます。


根室市 /別海町 /中標津町 /標津町 /羅臼町


根室市は、日本最東端の街として有名です。

毎年多くの旅行者がカメラを手に朝日を狙う撮影スポット、納沙布岬があります。

岬に立つと、オホーツク海と太平洋のふたつの海の潮の分け目が見えるダイナミックな自然の光景に驚きます。

大自然に恵まれ、全国主要漁港に数えられる根室港の水揚げ高は北海道で1位、2位を誇ります。

見どころ満載、グルメ王国の根室市を紹介します


■納沙布岬

北緯43度22分58秒、東経145度49分16秒にある日本最東端の岬です。朝日に一番近い場所です。

■風蓮湖

湖水面積57.5km、周囲96km、根室市と別海町をまたぐ汽水湖です。周囲には広大な湿原、森林、砂丘など変化に富んだ自然が広がっています。

■春国岱

3つの砂洲から成っており、長さ8km、最大幅約1.3km、面積は約6000haもあります。また、第一砂丘には国内最大級のハマナスの大群落があり、第二砂丘にはアカエゾマツの純林、第三砂丘には巨木が生い茂り、豊かな原始の森を思わせます。

■花咲岬車石

車輪のような形をした珍しい玄武岩の放射状節理でホイールストーン/車石と呼ばれています。国の天然記念物に指定されています。

■北方原生花園

オホーツク海を望み、広さ約75haの原生花園は6月下旬から7月下旬にかけて紫のじゅうたんを敷きつめたように一面を染めあげるヒオウギアヤメに魅了される場所です。

■明治公園

北海道では二番目の歴史を誇る牧場の跡地を利用したサイロが象徴的な公園です。現存するレンガ造りのサイロとしては国内でも有数の古さを誇ります。

■落石岬

根室半島の付け根に位置し、太平洋に突き出た岬です。岬の内陸部は国の特別天然記念物に指定され、サカイツツジの南限自生地となっています。

■温根沼

周囲15kmの汽水湖(海水混在)です。周囲をエゾマツの森が囲い、根室市街への玄関口である温根沼大橋からの眺めは絶景です。


根室の基本情報

【根室の基本情報】

■根室市の位置・東端(北緯43゜20‘25“ 東145゜25’27”)、 東西約50km、南北約25km・半島の南が太平洋、北がオホーツク海・人口 約25,000人

【語源】アイヌ語で「ニムオロ」樹木が繁茂ところ

【自然の特徴】夏は冷涼、冬は雪が少ない



【根室の気候】


1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

平均気温


(℃)

-1.1

-1.6

1.6

7.2

11.5

14.4

17.9

20.8

18.8

14.4

8.3

2.1

9.5

降雨量


(mm)

35.5

22.6

52.5

66.5

102.1

90.9

121.7

120.8

167.0

106.3

84.5

50.4

1020.8

ページトップへ


根室の味覚


エスカロップ


名前の由来は「肉の薄切り」。イタリア料理の名前からつけられたとう説もあります。タケノコ入りのバターライスに薄切りのトンカツをのせ、デミグラスソースをかけたメニューで、市内洋食店などで食べる事ができます。


やきとり弁当


名前はやきとりですが、豚の精肉を串焼きにしたユニークなお弁当です。


根室にしかないコンビニエンスストア―「タイエー」で販売しています。



→ 販売店はこちら


オランダせんべい


直径16センチほどの大きさで、ほのかに甘くせんべいと言いながらもふわふわと柔らかい根室の銘菓のひとつで、根室市内のスーパーなどで販売しています。


ホームランやき


直径6センチほどの大きさで、「あんこ」が入った焼き菓子。


花咲港にしか売っていません。お寄りの際はぜひお試しを。



→ 販売店はこちら


写真をクリックすると拡大表示されます。


ページトップへ


人気のスポット


ヲンネモトチャシ跡


16世紀~18世紀にアイヌ民族が構築したもので、聖地や戦闘時の砦などに使われたとされています。根室市内には32か所のチャシ跡がありますが、この「ヲンネモトチャシ跡」は代表的なもので、見学できるよう整備されています。


アクセス JR根室駅から車で20分 →地図を見る


ひがしねむろ駅


終着駅「根室駅」の一つ手前にあり、日本最東端のプラットホームだけの駅で、記念写真を撮るポイントとして人気が高い場所です。


チシマザクラ


明治時代に国後島から持ち帰られたチシマザクラで、根室市内の「清隆寺」が見どころです。5月下旬に満開になる事が多く、日本で最も遅い時期に咲く桜として全国的に知られています。


写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


野鳥


オオワシ


日本で一番大きなワシともいわれており、黒い体に鮮やかな黄色のクチバシが映える、バードウォッチャーに人気の鳥です。


根室では1~3月頃に市内全域で見られます。


エトピリカ


大きなオレンジ色のクチバシが特徴の海鳥で、北海道では東部でしか見られません。根室では6~8月頃、クルーズ船に乗って観察するのが一般的です。



→ 落石ネイチャークルーズ


ハクチョウ


白く大きなハクチョウで越冬地として風蓮湖に11月頃たくさん訪れます。



→ 道の駅スワン44ねむろ

写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


根室のイベント・体験

※イベント内容・スケジュールは変更される場合もありますので、事前にお問い合わせください。


根室かに祭り<8月下旬>根室の特産品である花咲ガニを楽しむお祭り。てっぽう汁をはじめとした様々なカニ料理のほか、茹でがに、焼きがにを味わえます。


根室さんま祭り<10月上旬>さんま水揚げ日本一の根室で、「とろさんま」と呼ばれるほど脂ののったさんまが楽しめるお祭り。100mの炭火焼コーナーやさんまのつかみ取り、さんまの即売会、さんま料理などの魅力ある催しがたくさんあります。


根室の観光クルージング落石ネイチャークルーズと歯舞漁港パノラマクルーズ(冬期間)が人気です。


フットパス草原や海岸を歩きながら、根室の豊富な自然を体感することができます。

写真をクリックすると拡大表示されます。

ページトップへ


根室の水産物


花咲がに


さんま


こんぶ



えび


うに


あさり


きんき


こまい


ほたて


⑮国立公園

自然を保護する目的で国が指定し管理している公園が国立公園です。 北海道には次の6つの国立公園があります。 それぞれが全く別の自然体系であり、温泉や動植物などを間近に見ることができます。


❶ 大雪山国立公園 だいせつざんこくりつこうえん

大雪山国立公園は道中央部に位置し、北海道最高峰の旭岳(2,291m)を主峰とする大雪火山群を中心に、トムラウシ山から十勝岳連峰、石狩岳連峰などの壮大な山々や、北海道を代表する石狩川と十勝川の源流地域を含む「北海道の屋根」といわれる一帯が国立公園に指定されています。これらの山岳は標高2,000m前後ですが、緯度が高いため本州の3,000m級に匹敵する高山環境を有しています。広大な高山帯は、エゾオヤマノエンドウやホソバウルップソウなど大雪山固有種をはじめとする高山植物で色鮮やかに彩られ、アイヌの人々に“カムイミンタラ—神々の遊ぶ庭”と称されたほどの美しい景観が登山者を迎えてくれます。また、氷河期の生き残りといわれるナキウサギやウスバキチョウ、然別湖固有種のミヤベイワナなど希少な生態系の宝庫です。


❷ 支笏洞爺国立公園 しこつとうやこくりつこうえん

支笏洞爺国立公園は北海道の南西部に位置し、支笏湖、洞爺湖の二大カルデラ湖に加え、羊蹄山、有珠山、樽前山など様々な形式の火山や火山地形を見ることができます。また多種多様な温泉や硫気の吹き出す地獄現象などの火山活動が多く見られ、まさに『生きた火山の博物館』といえる公園です。火山活動の恩恵として、登別、洞爺湖、定山渓などの北海道を代表する温泉観光地が賑わいを見せ、湖と森と火山の織りなす景観美が人の心を和ませてくれます。また、支笏湖は北限の不凍湖としても有名で、独特な濃紺の水面は訪れる人々を魅了しています。本公園は、札幌市中心部や新千歳空港からも近いため、多くの人が来訪しやすい立地にあります。マイカーや団体ツアーバスによる、火山現象などの自然探勝や温泉を利用した保養などの周遊観光のほか、登山や高山植物観賞にも利用されています。


❸ 阿寒摩周国立公園 あかんましゅうこくりつこうえん

北海道東部に位置する阿寒摩周国立公園は、北海道で最も歴史のある国立公園の一つです。公園区域の大部分が亜寒帯性の針葉樹林を中心とする天然林に被われ、国立公園の中でも原始的な姿を有しているといわれています。阿寒摩周国立公園の基盤は、千島火山帯の活動によってできた阿寒・屈斜路・摩周の3つのカルデラ地形です。火山と湖とのペアが狭い範囲でいくつも近接している地形は、全国的にも貴重なものです。公園は大きく、阿寒地域と摩周(川湯)地域の2つのエリアに分けることができます。阿寒地域では、悠然とそびえる雄阿寒岳・雌阿寒岳やその周辺に広がる阿寒湖、オンネトーなどの湖沼の美しい景色が見どころです。摩周(川湯)地域では、世界有数の透明度を誇る摩周湖や、周囲の峠や山から一望できる屈斜路湖、季節ごとに変化する森林の景色が見どころです。


❹ 釧路湿原国立公園 くしろしつげんこくりつこうえん

釧路湿原国立公園は、北海道東部を流れる釧路川とその支流を抱く日本最大の釧路湿原及び湿原を取り囲む丘陵地からなります。手つかずの広大な水平的景観はこの地の何よりの魅力です。また、国の特別天然記念物のタンチョウをはじめ多くの動植物の貴重な生息地となっています。釧路湿原は、明治以降、開拓が困難なため、役にたたない土地と考えられてきましたが、戦後の食料不足による農地開発や市街地開発及び丘陵地伐採などにより、湿原面積の減少や乾燥化が進みました。それに対し地元の研究者や自然保護団体が、湿原の価値を見直すための運動を続けた結果、その価値が国際的に認められ、昭和55年に日本で最初のラムサール条約登録湿地となり、7年後には国立公園に指定されました。湿原を中心とする初の国立公園の誕生は、かつて「不毛の大地」と呼ばれた湿原の自然環境に対する価値が、地域の活動を通して見出された結果、日本の国立公園史に新たな歴史を刻んだ出来事といえます。


❺ 知床国立公園 しれとここくりつこうえん

アイヌ語で「地の果て」を意味する「シリ・エトク」を語源とする知床は、まさに日本の最東北端に位置します(北方領土を除く)。知床国立公園は、火山活動や流氷などによって形成された険しく雄大な景観と、野生生物の豊かさに特徴づけられます。特にヒグマやシャチなどの大型哺乳類や、絶滅の恐れがある大型の猛禽類も多く生息し、それらを頂点として、様々な野生動物が相互に関係しあい、色濃く息づいています。こういった生物の多様性と海・川・森の生態系のつながりが評価され、平成17年7月には知床は世界自然遺産に登録されました。


❻ 利尻礼文サロベツ国立公園 りしりれぶんさろべつ

利尻礼文サロベツ国立公園は、山岳、お花畑、海食崖、湿原、海岸砂丘など変化に富んだ景観を誇る日本最北の国立公園です。利尻山は、利尻富士とも呼ばれるコニーデ型の美しい山で、公園のシンボル的な存在です。礼文島では、レブンアツモリソウなどの貴重な植物を含む高山植物のお花畑を低地で見ることができます。 抜海、稚咲内海岸では、帯状に発達した数列の砂丘の間に湖沼が点在し、ミズナラ、トドマツの砂丘林とともに珍しい景観を呈しています。 サロベツ原野は、泥炭地の上に日本最大級の高層湿原が広がっており、またガンやカモなどの野鳥の渡りの重要な中継地にもなっています。



道では、一流シェフやカリスマバイヤーなど

「食」分野の第一人者たちが集う北海道「食のサポーター」等による

選考を経て、道産食品のトップランナーを選定しています。


この「北のハイグレード食品」が持っているONLY1の魅力を広くPRし、

道産食品の販路拡大につなげるとともに、

食材や製法に対する生産者の「こだわり」等を発信することで、

道産食品全体の更なる魅力アップを目指しています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
つくも4号大豆のこと

■情報発信をしていく  ・パンフレットをつくる!  ・ホームページをつくる! ・商品開発をしていく! ・大豆そのものを販売する! ・大豆関連商品を販売する! ⇒Facebook (20+) Facebook ■コラム<つくしんぼう>のこと...

 
 
 
生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)(環境省)

■エコツーリズム地域活性化支援事業では、地域協議会の現状を踏まえ、全体構想の作成、地域協議会のエコツーリズムに関するルールやプログラムづくり、人材育成などの活動経費の一部を国が助成し、エコツーリズムの普及・定着・推進を図るとともに、自然観光資源を持続的に活用することにより、...

 
 
 

Comments


bottom of page