top of page

【太陽財団】地域づくり事業助成一覧

  • 執筆者の写真: Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
    Kita no Michi 北海道 ドローン撮影
  • 2024年7月12日
  • 読了時間: 5分

<令和6年度>

わくわくサイエンス事業

旭川市:<一般社団法人 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム>

小学生向けお仕事体験事業「ドリームキッズシティ


ISHIKARI」の開催

石狩市:<石狩青年会議所>

こどものまち「どさんこマーブルタウン」の開催

札幌市:<どさんこマーブルタウン実行委員会>

「冬と遊ぼうin標津」の開催

標津町:<特定非営利活動法人 標津スポーツクラブすぽっと>

地域と創るアートプロジェクト

月形町:<ツキガタアートヴィレッジ>

日本遺産認定記念「石見大元神楽」北海道公演並び交流会

中札内村:<元更別大國神社石見神楽保存会>

twilight2024

中富良野町:<twilight実行委員会>

乳児・小児の救命講習開催事業

函館市:<特定非営利活動法人 救命のリレー普及会>

ピラ・リの森フェスタの開催

幕別町:<ピラ・リの森フェスタ実行委員会>


<令和5年度>

まちなかキャンパス:互学互修の学びの場の創造

旭川市:<まちなかキャンパス実行委員会>

たたら鉄作り体験

網走市:<わくわくあばしり自然体験>

第2回 石狩カムチェプ祭り

石狩市:<石狩流星海>

留辺蘂高校応援プロジェクト4

北見市:<ミントマジシャンズクラブ>

“Yukikaze Technology”世界大会出場に向けた活動

札幌市:<Yukikaze Technology>

~0歳から100歳への道しるべコンサートプロジェクト~


「未来にはばたく子どもたち、君たちが明日をひらく」


自然と音楽・文化との協働による地域おこし

札幌市:<札幌オペラシンガーズSOS>

第3回北大白銀祭

札幌市:<北大白銀祭実行委員会>

北海道ソフトボールフェスティバル

札幌市:<北海道ソフトボール協会>

斜里町 地域映画プロジェクト2023

斜里町:<写真ゼロ番地知床実行委員会>

北海道南西沖地震30年追悼公演


「和太鼓松村組せたな公演」の開催

せたな町:<せたな和太鼓集団 海神>

よみがえる渚滑線~開通から100年~


廃線を辿り記憶を継ぐ

滝上町:<TYKY実行委員会>

極寒芸術祭 てしかが

弟子屈町:<てしかがえこまち推進協議会>

蒸気機関車D51954「フラヌイ号」


塗装保全による郷士史伝承事業

富良野市:<富良野市教育委員会>

琴平神社例大祭渡御山車用御神体購入

古平町:<ことひら子供会>

蘭越マルシェ2023の開催

蘭越町:<蘭越マルシェ実行委員会>


<令和4年度>

日独国際交流をとおして共生社会における地域づくりを考える体験事業

旭川市:<旭川ドイツ交流協会>

たたら鉄作り

網走市:<わくわくあばしり自然体験>

岩見沢ねぶた祭を核とした持続可能な地域づくりプロジェクト

岩見沢市:<岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会>

小児がん患者に対する学習支援ならびに心のケア「勉強合宿&交流会」

札幌市:<勇者の会>

近隣住民が楽しむ森の整備

札幌市:<特定非営利活動法人 北海道森林ボランティア協会 >

「平成駆け込み寺」クリスマスイベント

札幌市:<平成駆け込み寺>

福井を繋ぐ地域共生舞台プロジェクト~一つの輪~

札幌市:<共生舞台プロジェクト実行委員会>

音楽を通して生きることを考えるプロジェクト

札幌市:<北広島少年少女合唱団>

札幌市内小学校での雪育授業

札幌市:<一般社団法人 雪育>

~0歳から100歳への道しるべコンサートプロジェクト2022~


自然と音楽文化との協働による地域おこし

札幌市:<札幌オペラシンガーズ SOS>

斜里町 地域映画プロジェクト

斜里町:<写真ゼロ番地知床実行委員会>

つくる、つながる、つたえる共生の会「ふれあいまつり」

滝川市:<特定非営利活動法人 アートステージ空知 >

未就学児の子育て応援「食育」と「木育」の料理教室 (料理と木工教室)

伊達市:<工房 夕花野>

縄文を核とする地域の歴史・文化を活かした 観光コンテンツづくり

函館市:<縄文DOHNANプロジェクト>

雪あかりの路の開催

古平町:<浜五町内会>

ムロランアートプロジェクト-鉄と光の芸術祭2022-

室蘭市:<Muroran Art Project>

増毛山道伝承物語演劇事業

留萌市:<スマイル劇団ルモイ>


<令和3年度>

公的な支援が届かない、夜間の母子相談 一時避難シェルターの開設

旭川市:<mamaconcierge Wednesday>

神居古潭ストーンサークル遺跡保全事業~『往時の姿を現代で復活』プロジェクト~

旭川市:<大雪山カムイミンタラジオパーク構想推進協議会>

馬と森の自然体験セラピー

安平町:<特定非営利活動法人 ポラーナ>

史跡荘内藩ハママシケ陣屋跡大手門整備事業

石狩市:<荘内藩陣屋研究会>

岩見沢ねぶた祭2021の開催(岩見沢ねぶたプロジェクト'21)

岩見沢市:<岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会>

塩谷松前奴保存会祭礼行列用具整備事業

小樽市:<塩谷松前奴保存会>

臨床美術フェスティバル -2021 in SAPPORO-

札幌市:<臨床美術「ほっかいどう」>

公民館の体育室での和太鼓の練習

札幌市:<和太鼓サークル嵐>

伝統文化への理解を深め、創造性を育む「雅楽演奏会」の開催

札幌市:<札幌雅楽同好会>

町内α学習支援事業

札幌市:<町内会学習塾>

~0歳から100歳への道しるべコンサートプロジェクト~


自然と音楽文化の融合

札幌市:<札幌オペラシンガーズSOS>

つながるフェスタ~つなフェス~ の開催

札幌市:<S・コネクト>

車椅子のファッションショーを海外に発信

札幌市:<スタイリスト事務局SPUTNIK>

relationshipプロジェクト ワークショップ演劇公演第三弾

札幌市:<studio BmyD(エヒククリエイト合同会社管理)>

第50回記念 札幌文化団体協議会 アートフェスティバル

札幌市:<札幌文化団体協議会>

フリーペーパーの発行

伊達市:<おおたき新聞くらぶ>

近代五種競技(乗馬・フェンシング・射撃)の体験教室

根室市:<根室スイミングクラブ>

twilight2021

富良野市:<twilight実行委員会>

「観光×地域活性化EXPOin南北海道」の開催

八雲町:<Discover Southern Hokkaido> <令和2年度>


日独の若者の交流を交えた地域づくりを考える体験事業


旭川市:<旭川ドイツ交流協会>

療育キャンプ<兄弟姉妹支援事業>(仮)


旭川市:<北海道重症心身障害児(者)を守る会>

「岩見沢ねぶた祭り2020」の開催(岩見沢ねぶたプロジェクト2020)


岩見沢市:<岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会>

ブラスバンドで町おこし


音更町:<音更ジュニアブラスバンド親の会>

星空のプレゼント


音更町:<社会福祉法人 地域で一緒に暮らそう会>

雪景色のランタンフェスティバル


上川町:<雪景色のランタンフェスティバル実行委員会>

釧路シニア劇団「南の風」定期公演


釧路市:<釧路シニア劇団「南の風」>

第3回「補助犬への理解を進める集い」


札幌市:<補助犬への理解を進める会>

嚥下障害患者、高齢者のための完全栄養チョコレート事業


札幌市:<SpinLife>

第11回N1モードグランプリ2020


札幌市:<一般社団法人 日本デザイナークラブ北海道N1モードグランプリ実行委員会>

Road to 2021!「北海道・北東北の縄文遺跡群」の


世界遺産登録に向けた活動『縄文夏祭り2020』の開催


札幌市:<北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録をめざす道民会議>

飛生地区(白老町)の持続可能な森づくりの拠点整備活動


白老町:<飛生アートコミュニティー>

点訳絵本作製活動


千歳市:<点訳絵本の会>

日本遺産認定記念「石見大元神楽」北海道公演並び交流会


中札内村:<元更別大國神社石見神楽保存会>

世界遺産登録応援プロジェクト「縄文DOHNANモデルツアー」作成事業


函館市:<縄文DOHNANプロジェクト>

LGBTフレンドリーなまちへ「虹をはいて歩こう2020」の開催


函館市:<レインボーはこだてプロジェクト>

天売焼尻2島合同による天売島間伐材スウェーデントーチ作成事業


羽幌町:<一般社団法人 天売島おらが島活性化会議>

twilight2020


富良野市:<twilight実行委員会>

子どものためのプログラミング道場


CoderDojo muroran の新規開設


室蘭市:<特定非営利活動法人 くるくるネット>

「小学生・高校生が考える北海道の今と未来」弁論・プレゼン大会


室蘭市:<「復活!北海道」プロジェクト実行委員会>

紋別ファンライド&コムケ湖ラフティング


紋別市:<紋別ヒルクライム実行委員会>

北海道遺産「利尻島の漁業遺産群と生活文化」普及PRのための活動


利尻富士町:<利尻しまじゅうエコミュージアム>

歴史的建造物を通した地域の活性化、周辺環境の整備


稚内市:<稚内市歴史・まち研究会>

<平成31年度>

各種老人施設、団体及び地域活動への慰問芸能活動


旭川市:<芸能ボランティア大雪会>

北海道の小規模自治体における読書環境調査および診断事業


江別市:<一般社団法人 北海道ブックシェアリング>

小樽を訪れた観光客と小樽市民に向けた


「歴史的建造物を活用したプロジェクションマッピング~小樽活性化計画~」


小樽市:<小樽未来創造高校プロジェクションマッピング実行委員会>

星空のプレゼント


音更町:<社会福祉法人 地域で一緒に暮らそう会>

はなあかり会の点訳活動の充実と点訳ボランティア育成に向けた取組み


釧路市:<釧路市点訳奉仕 はなあかり会>

ALIVE 13(「ストップ自死・ドラッグ・いじめ」を目的とした演劇公演


札幌市:<特定非営利活動法人 国際曲劇団>

「第5回北のラジオドラマ大賞」における


北海道のラジオドラマ文化の発信と定着に向けての事業


札幌市:<北海道ラジオの会>

札幌農業・近郊農業を市民が理解し味わい支える活動


札幌市:<札幌農業と歩む会>

ホオズキの会墨彩画


札幌市:<ホオズキの会墨彩画>

学生×地域 舞台制作プロジェクト


札幌市:<学生×地域 舞台制作プロジェクト実行委員会>

新生ねっこアフター


札幌市:<特定非営利活動法人 ねっこぼっこのいえ>

幻のりんご「緋の衣」を食べ次ぐプロジェクト


札幌市:<特定非営利活動法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト>

体験、発見、学びの国際交流ひろば


札幌市:<公益財団法人 ラボ国際交流センター特別会員三坂パーティ50周年記念事業実行委員会>

「ファッションで見えないものを可視化する」U-style2019


~障がい者のおしゃれを提案する パネルディスカッション&ファッションショー~


札幌市:<Uスタイル北海道プロジェクト実行委員会>

高齢者住宅の情報提供および高齢者住宅を舞台にした地域活動事業


札幌市:<特定非営利活動法人 札幌高齢者住まいのサポートセンター>

北大金葉祭の開催


札幌市:<北大金葉祭実行委員会>

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録に向けた活動『縄文夏まつり』の開催


札幌市:<北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録をめざす道民会議>

自伐型林業交流会と持続可能な自伐型林業研修事業の開催


白老町:<北海道自伐型林業推進協議会>

フードバンク


函館市:<フードバンク道南協議会>

平取町・二風谷国際アイヌ先住民フォーラム2019


平取町:<平取町>

知的・発達障がい児のサーフィンスクール


北斗市:<Sea equality(シーイクオリティ)>

紋別シクロクロス大会(自転車による障害物競争)大会の開催


紋別市:<紋別ヒルクライム実行委員会>

南浜獅子神楽子ども伝承教室


利尻富士町:<利尻富士町>

歴史的建造物を通した地域の活性化、周辺環境の整備


稚内市:<稚内市歴史・まち研究会>

特別支援教育を受ける子ども達のための自然体験キャンプ


~わっかない風の子教室2019~


稚内市:<ゆうち自然学校>

<平成30年度>

第1回あかびらエルム高原マラニックの企画運営


赤平市:<あかびらマラニック実行委員会>

製炭用原木の安定供給を目的とした市民等による天然林管理の実施


池田町:<池田町林業グループ>

学習支援 マナビーバ


石狩市:<特定非営利活動法人 こども・コムステーション・いしかり>

本と読書に関するサポート事業


江別市:<一般社団法人 北海道ブックシェアリング>

風の村 サマーアートキャンプ


江別市:<特定非営利活動法人 風の村学舎>

北海道トロッコ鉄道 スタンプラリー


小樽市:<北海道鉄道遺産ネットワーク>

第6回 国際スポーツ雪かき選手権の開催


小樽市:<一般社団法人 日本スポーツ雪かき連盟>

世界自閉症啓発デーイベント&ライト・イット・アップ・ブルー


帯広市:<北海道自閉症協会十勝分会>

第40回記念十勝人形フェスティバル 第59回北海道人形劇フェスティバル


帯広市:<十勝人形劇協議会>

25周年記念事業 明橋大二氏講演会


帯広市:<はるにれの会(不登校・登校拒否と向き合う親の会>

帯広十勝の民話を伝えるコロポックルの会


帯広市:<帯広・十勝の民話を伝えるコロポックルの会>

DV被害者支援とDV予防啓発事業


(DV電話相談啓発カード作成と予防啓発事業 資材購入)


釧路市:<特定非営利活動法人 駆け込みシェルター釧路>

「高齢者劇団と地域高齢者の交流事業」開催


釧路市:<くしろ高齢者劇団>

ともしび音訳活動充実事業


釧路市:<釧路市音訳の会ともしび>

音楽教育福祉事業「奏楽(そら)」 音楽の贈り物プロジェクト2018


札幌市:<特定非営利活動法人 奏楽>

「北の映像ミュージアム」移転に伴うリニューアル


札幌市:<特定非営利活動法人 北の映像ミュージアム>

設立15周年記念事業


札幌市:<特定非営利活動法人 チャイルドラインほっかいどう>

松浦武四郎祭り2018の開催


札幌市:<北海道150年物語実行委員会>

北大金葉祭の開催


札幌市:<北大金葉祭実行委員会>

道産子からメダリストを


札幌市:<NPO法人 フリースタイルスキー Hokkaidoサポーターズクラブ>

「いっしょにね!文化祭」の地域イベントとしての定着と発展(第5回の開催)


札幌市:<「いっしょにね!文化祭」実行委員会>

高齢者の憩いの場の台風被害修復事業費


白糠町:<特定非営利活動法人 陽向ぼっこ>

ラベンダー園を観光地として保存する活動


砂川市:<砂川ラベンダー保存会>

たのしあたらし盆踊り大会


中標津町:<たのしあたらし盆踊り大会実行委員会>

<平成29年度>

太陽の里「シップの杜」自然との遊びと農業体験地域との交流事業


石狩市:<太陽の里「シップの杜」>

学習支援 マナビーバ


石狩市:<特定非営利活動法人 こども・コムステーション・いしかり>

えべつ楽友協会 地域音楽文化普及事業


江別市:<特定非営利活動法人 えべつ楽友協会>

第5回 国際スポーツ雪かき選手権の開催


小樽市:<一般社団法人 日本スポーツ雪かき連盟>

世界自閉症啓発デイinとかち


帯広市:<北海道自閉症協会十勝分会>

パンフレット作成事業(会の紹介とDV予防啓発用)


釧路市:<特定非営利活動法人 駆け込みシェルター釧路>

音楽教育福祉事業「奏楽(そら)」音楽の贈り物プロジェクト2017


札幌市:<特定非営利活動法人 奏楽>

道産子からメダリストを


札幌市:<NPO法人 フリースタイルスキーHokkaidoサポーターズクラブ>

アスリート先生


札幌市:<一般社団法人 A-bank 北海道>

農業体験・教育福祉事業 おやふるはうす


札幌市:<特定非営利活動法人 おやふるはうす>

「いっしょにね!文化祭」の地域イベントとしての定着と発展(第4回の開催)


札幌市:<「いっしょにね!文化祭」実行委員会>

森de絵本と音楽を楽しもう!


札幌市:<森de絵本と音楽を楽しもう!実行委員会>

EzoCup2017 チェンソーアート マスターズコンペティション


下川町:<EzoCup2017実行委員会>

「被災から学ぶ備災のまちづくり」事業


清水町:<十勝清水プラス>

高齢者の憩いの場の台風被害修復工事費


白糠町:<特定非営利活動法人 陽向ぼっこ>

せたなライド2017


せたな町:<せたなライド実行委員会>

第5回道北地区はぼろ 還暦軟式野球大会


羽幌町:<羽幌還暦野球クラブ>

天売島間伐材を活用した環境教育用施設整備事業


羽幌町:<一般社団法人 天売島おらが島活性化会議>

わっかない風の子教室夏休みキャンプ2017  


~特定支援教育の子ども達を対象にした自然体験~


稚内市:<ゆうち自然学校>


<平成29年度>

太陽の里「シップの杜」自然との遊びと農業体験地域との交流事業


石狩市:  <太陽の里「シップの杜」>

帯広・十勝の民話を伝える事業


帯広市:  <帯広・十勝の民話を伝える コロポックルの会>

里山保全と自然体験活動


倶知安町:  <特定非営利活動法人 自然生活体験センター冒険家族>

「ばんけい夏キャンプ2016」の開催


札幌市:  <特定非営利活動法人 生涯スポーツ交流会ワッショイ>

「いっしょにね!文化祭」の地域イベントとしての定着(第3回の開催)


札幌市:  <「いっしょにね!文化祭」実行委員会>

スマイル☆ワーママ


(働くママとその子供向けに土日祝に特化したイベントを企画運営開催)


札幌市:  <スマイルワーママ>

北海道ジャズの種プロジェクト


札幌市:  <北海道ジャズの種プロジェクト実行委員会>

音楽教育福祉事業「奏楽(そら)」音楽の贈り物プロジェクト2016


札幌市:  <特定非営利活動法人 奏楽>

アスリート先生


札幌市:  <一般社団法人 A-bank 北海道>

農園体験・教育福祉事業 おやふるはうす


札幌市:  <特定非営利活動法人 おやふるはうす>

夢公演


滝川市:  <特定非営利活動法人 アートステージ空知>

2016 野生児キャンプの開催


伊達市:  <特定非営利活動法人 いきものいんく>

中標津町商工会青年部創立50周年記念事業


「夢を描こう!希望あふれる未来へ!」~モデルロケット教室~


中標津町:  <中標津町商工会青年部>

アダプテッドバスケットボールカップ


名寄市:  <バスケ555>

第4回道北地区はぼろ還暦軟式野球大会


羽幌町:  <羽幌還暦野球クラブ>

親子で学ぶ!海の楽校 2016


古平町:  <特定非営利活動法人 ふるびら.FAN>

YUBARI シンセイカレッジ


夕張市:  <YUBARI シンセイカレッジ事務局>

利尻富士町地域文化交流発信事業


利尻富士町:  <利尻富士町青少年健全育成町民会議>

わっかない風の子教室 夏休みキャンプ2016  


~特別支援教育の子ども達を対象にした自然体験~


稚内市:  <ゆうち自然学校>

<平成27年度>

太陽の里「シップの杜」自然との遊びと農業体験地域との交流事業


石狩市:  <太陽の里「シップの杜」>

うらかわスタンプハウスのある風景プロジェクト


浦河町:  <うらかわスタンプハウスのある風景の会>

フロアボール体験活動の実施とフロアボール普及


遠軽町:  <一般社団法人 北海道フロアボール普及プロジェクト>

第1回 廃材エコランド in おたる の開催


小樽市:  <廃材エコランド実行委員会>

第3回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2016の開催


小樽市:  <一般社団法人 日本スポーツ雪かき連盟>

帯広十勝の民話や昔語りを伝える事業


帯広市:  <帯広十勝の民話を伝える会コロポックルの会>

「いっしょにね!文化祭」の地域イベントとしての定着(第2回の開催)


札幌市:  <「いっしょにね!文化祭」実行委員会>

音楽教育福祉事業「奏楽(そら)」音楽の贈り物プロジェクト2015


札幌市:  <特定非営利活動法人奏楽>

第10回中学生対象歌舞伎公開講座


札幌市:  <新琴似歌舞伎伝承会>

ネイティブアメリカンの民話「愛の笛」を題材にした舞台作品の創造


札幌市:  <札幌フィギュアアートシアターを創る会>

農園体験教育福祉事業 おやふるはうす


札幌市:  <特定非営利活動法人 おやふるはうす>

「ばんけい夏キャンプ2015」の開催


札幌市:  <特定非営利活動法人生涯スポーツ交流会ワッショイ>

さらべつかしわ太鼓保存会少年部用具整備事業


更別村:  <さらべつかしわ太鼓保存会>

『TOYOURA 世界ホタテ釣り選手権大会』の普及、PR資材作成


豊浦町:  <TOYOURA 世界ホタテ釣り協会>

SLキマロキ展示保存40周年記念「キマロキまつり」の開催


名寄市:  <名寄SL排雪列車(キマロキ)保存会>

「安心して住みつづけられるまちづくり」


函館市:  <「在宅介護支援グループ絆21」>

第3回道北地区はぼろ還暦軟式野球大会


羽幌町:  <羽幌還暦野球クラブ>

ハイスクールフェス'2015in別海(ハイスクールフェス 2015 イン ベツカイ)


羅臼町:  <根室管内社会教育主事会>

<平成26年度>

太陽の里「シップの杜」自然との遊びと農業体験・地域との交流事業


石狩市:  <太陽の里「シップの杜」>

THANKS HORSE DAYS ~バリアフリーの馬車に乗ろう!~


浦河町:  <うまの背 うらかわ乗馬支援会>

大正新ジャガ伝の開催


帯広市:  <大正新ジャガ伝実行委員会>

神恵内魅力まつり2014~復活!神恵内音頭と盆踊り~事業


神恵内村: <神恵内村魅力創造研究会>

サラキ岬の交流観光拠点整備事業(緑化環境及び花壇造成事業)


木古内町: <咸臨丸とサラキ岬に夢見る会>

ピアソン記念館100年記念事業


北見市:  <特定非営利活動法人ピアソン会>

「第2回ばんけい夏キャンプ」の開催


札幌市:  <特定非営利活動法人生涯スポーツ交流会ワッショイ>

第3回ハイメスオーケストラワークショップ


札幌市:  <特定非営利活動法人北海道国際音楽交流協会(ハイメス)>

意思伝達装置及び代替手段(iPadなど)によるコミュニケーション支援


札幌市:  <特定非営利活動法人iCareほっかいどう>

音楽教育福祉事業「奏楽(そら)」音楽の贈り物プロジェクト2014


札幌市:  <特定非営利活動法人奏楽>

外国人スキーインストラクター『おもてなしスノーレンジャー』育成プロジェクト


札幌市:  <特定非営利活動法人北海道スキー海外普及振興協会>

若年認知症の理解促進と交流・相談のための”つどい”の開催活動


札幌市:  <特定非営利活動法人若年認知症北海道サポートセンター>

防災・防犯マップ作成(東月寒地区)


札幌市:  <東月寒少年消防クラブ>

北海道の山々を守る啓発活動~トイレマップ配布とフォーラム開催


札幌市:  <山のトイレを考える会>

高齢者の憩いの場づくりと階段づくり


白糠町:  <特定非営利活動法人陽向ぼっこ>

障がい者乗馬会


新ひだか町:<ライディングヒルズ静内障がい者乗馬大会実行委員会>

昭和新山国際雪合戦ミュージアム事業


壮瞥町:  <昭和新山国際雪合戦実行委員会>

じんぺい炭窯の再整備


中頓別町: <じんぺい炭窯クラブ>

創作ミュージカル「僕のみつけた地球(ほし)~沼田化石物語」


沼田町:  <沼田化石物語実行委員会>

High School Fes'2014 (ハイスクールフェス2014)


根室市:  <根室管内社会教育主事会>

第27回函館野外劇 「星の城、明日に輝け」五稜郭築造150年記念


函館市:  <特定非営利活動法人市民創作「函館野外劇」の会>

第32回北海道マーチングバンドフェスティバル


函館市:  <日本マーチングバンド協会北海道支部>

第2回道北地区はぼろ還暦軟式野球大会


羽幌町:  <羽幌還暦野球クラブ>

島の魅力再発見!焼尻まるごと活用プロジェクト


羽幌町:  <離島観光振興促進プロジェクト実行委員会>

命の大切さを伝える「動物思いやり教室」の開催


浜中町:  <特定非営利活動法人ドッグレスキューしおんの会>

広尾サンタランド活性化事業(着ぐるみ製作事業)


広尾町:  <広尾町>

マロニエの植樹祭


富良野市: <特定非営利活動法人山部まちおこしネットワーク>

「ローマへの道」パレード


北斗市:  <「ローマへの道」実行委員会>

アイアンフェスタ2014


室蘭市:  <特定非営利活動法人テツプロ>

花回遊事業


紋別市:  <オホーツク周遊200キロ(中部圏)推進協議会>

しられざる知床の魅力再発信


羅臼町:  <知床羅臼町観光協会>

<平成25年度>



音楽教育福祉事業「奏楽(そら)」音楽の贈り物プロジェクト2013


(特定非営利活動法人奏楽)

盤渓の森 憩いの里山づくり


(社会福祉法人札幌この実会)

第3・4回札幌おやじサミットin東橋小学校の開催


(札幌おやじネットワーク)

ALIVE 11


(NPO法人国際曲劇団)

地域コミュニティと中高生による劇場公開映画の制作


(コトニ夢映画制作プロジェクト実行委員会)

高校生チャレンジグルメコンテストinHOKKAIDOの開催


(高校生チャレンジグルメコンテスト実行委員会)

JHS2013ホルンフェスティバルin札幌の開催


(日本ホルン協会北海道支部)

太陽の里「シップの杜」農業体験と地域との交流事業


(太陽の里シップの杜)

リジュームすながわ 千人踊り 2013


(社団法人砂川青年会議所)

ホタルの復活と自然環境の保護育成


(羊蹄山麓森あそび隊ホタレンジャー)

「ローマへの道」パレード


(「ローマへの道」実行委員会)

第31回北海道マーチングバンド・バトントワーリングフェスティバル


(日本マーチングバンド・バトントワーリング協会北海道支部)

「地域再生とまちづくり」(中島廉売の再生と活性化)シンポジウム開催


(特定非営利活動法人日本障害者・高齢者生活支援機構)

日本海グリーンベルト構想


(上ノ国町日本海グリーンベルト構想推進協議会)

『TOYOURA 世界ホタテ釣り選手権大会』の普及、PR資材作成


(TOYOURA世界ホタテ釣り協会)

イルミネーション「街の灯彩(まちのあかり)」


(イルミネーション「街の灯彩」実行委員会)

馬文化の魅力発見事業


(日高町地域づくり推進協議会)

神居古潭峡谷再発見プロジェクト


(あさひかわジオパークの会)

北海道遺産ジンギスカンPR事業「ジンギあり戦い」


(第746煮込みジンギス艦隊)

第1回道北地区還暦軟式野球大会


(羽幌還暦野球クラブ)

大正新ジャガ伝の開催


(大正新ジャガ伝実行委員会)

キッズアートプロジェクト


(NPO法人子どもと文化のひろば ぷれいおん・とかち)

釧路シニア劇団「南の風」による公演


(釧路シニア劇団「南の風」)

タンチョウのえさづくりプロジェクト


(タンチョウ コミュニティ)

標津番屋屏風絵特別展示会開催事業


(標津の歴史と文化を知ろう会)

地域活性化を!!にぎわいを!! 網走屋台村スタート事業


(網走活性化!!屋台村協議会)

犯罪被害者支援活動の重要性を社会に広める活動


(社団法人北海道家庭生活総合カウンセリングセンター)


<北海道・函館・苫小牧・釧路 :被害者相談室>

<平成24年度>

奔別立坑・周辺施設の解体回避に向けた「残すの賛成!」プロジェクト


(特定非営利活動法人炭鉱の記憶推進事業団)

演劇「おじいちゃんと話そうよ」(仮題)公演事業


(くしろ高齢者劇団)

日本海グリーンベルト構想


(上ノ国町日本海グリーンベルト構想推進協議会)

農園体験・教育福祉事業 おやふるはうす


(NPO法人おやふるはうす)

ヴィンテージグライダー修復・活用プロジェクト


(公益社団法人滝川スカイスポーツ振興協会)

2012誰にもやさしいアダプテットスポーツフェアin旭川の開催


(特定非営利活動法人カムイ大雪バリアフリー研究所)

馬産地の魅力体験事業(親子で学ぶ馬産地モニターバスツアー/のんびりの大地フォトコンテスト)


(日高町地域づくり推進協議会)

犯罪被害者支援活動の重要性を社会に広める活動


((社)北海道家庭生活総合カウンセリングセンター、一般社団法人北・ほっかいどう総合カウンセリング支援センター 北・ほっかいどう被害者相談室、函館被害者相談室、苫小牧地区被害者相談室、釧路被害者相談室)

北海道遺産森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」の歴史保存と新しい魅力の発掘


(夢里塾(ムリジュク))

あつまハスカッププロジェクト


(厚真町観光協会)

「市民が愛蔵する彫刻コレクション展」の開催


(札幌彫刻美術館友の会)

美しき唄のまち・炭鉱の記憶ストーリー~次世代へ炭鉱の歴史を語り継ぐ~


(美唄市青年会議所)

air sound of shakotan Music square in IRIKA 開催事業


(air sound of shakotan 実行委員会)

たきかわこどもミュージックフェスタ2012


(NPO法人空知文化工房)

増毛の民話の影絵紙芝居の制作と公演


(増毛の民話伝承会)

子供も大人も管弦楽ワークショップ~ストラディヴァリウスがやってきた~


(アーツスプレッド浦幌実行委員会)

設立5周年記念講演会と研修会の開催


(札幌おやこ面会交流の会)

福島大神宮祭礼行列保存会用具整備事業


(福島大神宮祭礼行列保存会)

第10回全国おやじサミットinさっぽろの開催


(札幌おやじネットワーク)


<平成23年度>

難病の子どもたちに、バリアフリーな「ツリーハウス」をつくろう!


(公益財団法人 そらぷちキッズキャンプ)

農園体験・教育福祉事業 おやふるはうす (NPO法人 おやふるはうす)

咸臨丸全国まちづくりサミット2011 in 木古内 (咸臨丸とサラキ岬に夢みる会)

古代オホーツク文化の観光活用事業 (オホーツク圏観光連盟)

あばしりフロックス公園の整備 (NPO法人 願岳僥倖こぼれ幸)

高齢者・障害者介護予防支援活動(ふまねっと運動) (NPO法人 通院・外出支援センターたいせつ)

サケ定置網漁木造和船・おこし船の復元 (三室番屋復活プロジェクト)

“鰊場の高齢者は元気”プロジェクト (積丹町美国鰊場遊歩道「やん集小道づくり」推進協議会)

福祉の店「ぴゅあめいどまーけっと」PR事業 (釧路圏障がい者自立支援施設協議会)

天売島野鳥フォーラム開催およひ自然観察ガイドブックの製作 (天売の自然と親しむ会)

味噌の大樽を活用した「マチおこし事業」 (安平町マチおこし研究所)

福島大神宮祭礼行列保存会用具整備事業 (福島大神宮祭礼行列保存会)

高齢者による演劇制作活動と公演 (NPO法人 深川市舞台芸術交流協会)

霧多布湿原と調和した景観形成の推進 (霧多布湿原の景観形成保全協議会)

地域社会で犯罪被害者等を支えるための犯罪被害者等支援事業 (釧路被害者相談室)

地域社会で犯罪被害者等を支えるための犯罪被害者支援事業


(北・ほっかいどう総合カウンセリング支援センター)


(北・ほっかいどう被害者相談室)

犯罪被害者支援活動の重要性を社会に広めるボランティア活動 (函館被害者相談室)

地域社会で犯罪被害者等を支えるための犯罪被害者等支援事業 (苫小牧地区被害者相談室)

北海道暴力団体の排除の推進に関する条例制定に伴う広報・啓発活動


(財団法人 北海道暴力追放センター)


 
 
 

最新記事

すべて表示
つくも4号大豆のこと

■情報発信をしていく  ・パンフレットをつくる!  ・ホームページをつくる! ・商品開発をしていく! ・大豆そのものを販売する! ・大豆関連商品を販売する! ⇒Facebook (20+) Facebook ■コラム<つくしんぼう>のこと...

 
 
 
生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)(環境省)

■エコツーリズム地域活性化支援事業では、地域協議会の現状を踏まえ、全体構想の作成、地域協議会のエコツーリズムに関するルールやプログラムづくり、人材育成などの活動経費の一部を国が助成し、エコツーリズムの普及・定着・推進を図るとともに、自然観光資源を持続的に活用することにより、...

 
 
 

Yorumlar


bottom of page